キッチン家電

共働きが買ってよかった家電ランキングTOP10!2025年6月更新

共働きが買ってよかった家電ランキング
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
もーたろす
もーたろす
良い家電を探し続けている、もーたろすです。

アパートで同棲を始めてから今の戸建てでの生活で色んな家電を買い続けて4年が過ぎました。
不便に感じたら洗濯機も1年で買い替えたりして、4年で300万円近く家電にお金を使っています。

そんな私が共働き視点で買ってよかった家電をご紹介します。
買ったけど微妙だった物や、家電選びで学んだことも書きました。

生活を豊かにしてくれる家電や、家事を楽にしてくれる家電が知りたい方は参考にしてください。

もーたろす
もーたろす
共働きという私の環境では、「家事の時短になる」「収納に困らない」が便利な家電の特徴だと感じました。

共働きが買ってよかった家電ランキングTOP10

評価

私が実際に買ってよかった家電をランキング形式で紹介します。
やたらと大量に紹介しているサイトも見かけますが、30個とか紹介してたら信憑性がありません。
ここでは1位から10位までに厳選しました。

便利だと思うけれど入りきらなかった家電は泣く泣く除外しましたので、参考になるはずです。

1位 ルンバj7+ (高性能ロボット掃除機)

ルンバj7はおすすめのロボット掃除機

時短家電として高性能のロボット掃除機はやはり間違いありません。
ロボット掃除機の中でもおすすめしたいのが、「ルンバj7」
最大の特徴はルンバ初の前面カメラを搭載していること。

ルンバのカメラ部分の写真ルンバ初の前面カメラを搭載

前面にカメラがあることで、目の前の状況を把握しながら掃除します。
ケーブルや靴下などの障害物を巻き込む前に回避できるんです。
賢いことで人気だったルンバが、さらに賢くなりました。

「ルンバj7+」はクリーンベースが付属するモデルで、ルンバが回収したゴミを最大1年分収納できます。

クリーンベースのフタを開けた写真クリーンベースにゴミを収集できる。しかも1年分

スケジュール機能を使用して、決まった曜日に勝手に掃除するように設定しておけば何もする必要はありません。
勝手に掃除を行い、ルンバ内のゴミもクリーンベースに勝手に収めてくれます。
消耗品の交換を除けば、何もしなくても毎日床がキレイです。

「ルンバj7+」の特徴

メリット

  • 前面カメラ搭載でルンバ史上最高に賢い
  • クリーンベースに1年分のゴミを溜められる
  • スケジュール機能で掃除開始も自動化
  • スマホや音声アシスタントからも操作可能
  • しっかりと掃除してくれる

デメリット

  • 価格が高い
  • 1~2か月に1回はメンテナンスした方が良い
  • 階段や段差があると掃除できない

めちゃくちゃ便利ですが段差を超えることはできません。
階段も掃除してくれれば最強になれると思うんですけど、変に色んなところを掃除されても困るような……

ほとんど手を加えなくても勝手に掃除をし続けてくれるのが超便利です。
2年以上使用していますが、トラブルで停止した事も3.4回くらいしかありません。

ルンバj7はおすすめのロボット掃除機
ルンバj7をおすすめ!他機との違いは前面カメラ×ルンバ頭脳の賢さ2022年に発売された「ルンバj7」はとてもおすすめのロボット掃除機です。「ルンバj7」「ルンバj7+」「ルンバコンボj7+」の違いと特徴をご紹介し、ルンバj7+を半年以上使用したレビューをお伝えします。...
もーたろす
もーたろす
ルンバシリーズは見た目もカッコイイ

2位 DREAMEbot L10plus se (掃除機&水拭き兼用ロボット掃除機)

DREAMEbot L10plus SEのベースと本体

2位もロボット掃除機で、こちらは水拭きまで行えるモデルとなっています。
水拭きまでできるので1位のルンバより高性能に感じますが、私が使用し始めて間もないこととデザインがルンバのほうが好きという理由で2位にしました。

「DREAMEbot sL10 plus se」の特徴

メリット

  • 吸引&水拭きできる
  • 自動ゴミ収集&マッピング&スケジュール機能完備
  • 壁や家具の回避性能がかなり高い

デメリット

  • 日本でまだなじみのないメーカー
  • 水拭きモップの手入れが必要
  • ルンバより横幅が大きい

私がロボット掃除機に求める便利機能がすべてついているうえに水拭きまで可能なのでかなり気に入っています。
定価は高いですが日本に参入したばかりで名前を売りたいのか、公式サイトでかなり安く買えるうえに、お得なクーポンコードもありますので個別記事をぜひ見てみてください。

DREAMEbot L10plus seパッケージ
「DreameBot L10s Plus Se」は簡単に自分好みにできるロボット掃除機 「ロボット掃除機が便利って聞くけどよくわからない」 「ロボット掃除機が欲しいけど上手く扱えるかわからない」 「高級じゃなくて...

3位 NA-LX129B (ドラム式洗濯機)

NA-LX129Bレビュー

ドラム式洗濯機も最高の時短家電としてよく紹介されています。
オススメされすぎて聞き飽きているかもしれないですが、やっぱり良い家電です。

色んなメーカーがドラム式洗濯機を発売していますが、私はパナソニックを選びました。
パナソニックのドラム式洗濯機の特徴はヒートポンプ乾燥です。
ドラム式洗濯機の利点は乾燥機能なので、乾燥の電気代が安いヒートポンプ式のものがおすすめ。

もーたろす
もーたろす
縦型の全自動洗濯機(乾燥なし)から買い替えて、毎日乾燥まで動かしてますが、水道光熱費は変わっていません。
洗濯・乾燥は十分ドラム式洗濯機は少しの水で洗濯する

ドラム式洗濯機は構造上、水の使用量が少ないので洗濯時の水道代が安くなります。
ヒートポンプ式なら乾燥まで行っても、縦型洗濯機で洗濯のみを行うのと変わらないランニングコストです。

パナソニックのドラム式洗濯機の特徴

メリット

  • ヒートポンプ式の乾燥
  • 本体の大きさは抑えながら洗濯容量が大きい(12㎏)
  • トリプル自動投入(洗剤・柔軟剤・おしゃれ着用)が便利
  • メンテナンスを楽にする工夫がされている(窓パッキング洗いなど)
  • 省エネ性に優れる
  • ふんわりキープで取り出すのが遅れてもOK
  • スマホからも操作可能

デメリット

  • 価格が高い
  • パナソニックの指定価格なので値引きもできない
  • 洗濯は12㎏だけど、乾燥は6㎏

本体価格は高いですが、縦型洗濯機と同じ水道光熱費で乾燥まで行ってくれます。
なんなら縦型より安くなることも多いみたいです。

乾燥ができない縦型だと、洗濯が終わったらすぐに干さないと生乾き臭が出るので、洗濯が終わるまで待ってないといけません。
ずっと家にはいれない共働きには大変ありがたい家電です。

NA-LX129Bレビュー
【NA-LX129Bレビュー】誰でも使いこなせる最上位のドラム式洗濯機 ドラム式洗濯機はしっかり乾燥できるのが最大のメリットですが、値段が高いのが最大のデメリットです。 購入するのに大きな決断が必要で、...

4位 ブラーバjet m6 (床拭きロボット)

ブラーバ ジェット m6

1,2位はロボット掃除機でしたが、4位は床拭きロボットです。
ルンバj7+で掃除機をかけた後に、床の水拭き掃除をしてもらっています。

ブラーバとルンバは同じアイロボット社が販売する製品なので、連携できるように作られています。
アイロボットが展開する床拭きロボット「ブラーバ」シリーズの最上位が「ブラーバjet m6」です。

ジェットスプレー水を噴射して掃除を行う

ルンバと同じく賢いロボットですが、発売が2019年と少し古いです。
カーペットを敷いているエリアを進入禁止エリアに指定しないと濡らされます。
賢さも最新のルンバj7+に劣るので3位。

ブラーバjet m6の特徴

メリット

  • 乾拭きと水拭きの両対応
  • スマホから操作可能
  • ジェットで汚れを浮かしてから拭く
  • ルンバとの連携

デメリット

  • 価格が高い
  • 消耗品の値段が高い
  • 頑固な汚れは拭き取れない
  • 立ち往生する頻度が高い

ルンバj7には、ルンバ初の床拭きまでできる「ルンバ コンボj7+」が発売されました。

公式からブラーバとの使い分け・違いについても言及されていました。

  • 1台の収納スペースで床拭きまで行いたいなら「ルンバ コンボj7+」
  • ガッツリ掃除したいならルンバとブラーバの2台持ち

2台置けるならブラーバの使用がおすすめです。
本体が四角いので部屋の隅にも強い。
ルンバコンボは拭き掃除のパッドも丸いです。

ブラーバはジェットで汚れを浮かせることができますが、ルンバコンボはモップを湿らせるのみとなります。

ブラーバ ジェット m6
【ブラーバ ジェット m6レビュー】後悔もあるが買ってよかった。デメリットは口コミ通り床拭きロボット「ブラーバJet m6」が気になっていませんか?この記事では特徴から半年以上使用したレビューと、口コミのまとめを紹介します。ブラーバを使用感が気になるなら必見です。...

追記 新築の家が水濡れ厳禁な無垢材の床なので、水拭き兼用のロボット掃除機を購入していなくて助かりました。
現在は1階の無垢床はルンバのみ、2階はブラーバで掃除していて、2階にロボット掃除機を足そうと考えています。

床拭きロボット掃除機
一軒家にはいらない?水拭きロボット掃除機のデメリット8選 現代の家電三種の神器のひとつ、ロボット掃除機。 どんどん賢く進化し、ついにルンバも水拭き対応モデルが出ましたね。 水拭き...

5位 電動歯ブラシ オーラルB io5

電動歯ブラシ オーラルBio5

5位は電動歯ブラシです。
手動で磨くよりもキレイにできるのに磨く時間も2~4分と時間効率が良いのでお気に入りになりました。

電動歯ブラシの中でもフィリップスの「オーラルB」シリーズが手に入りやすくおすすめでです。

電動歯ブラシ「オーラルB」の特徴

メリット

  • 手動より早くきれいに磨ける
  • オーラルBの替えブラシは取扱店舗が多い
  • 歯磨き粉なくても良い

デメリット

  • 本体&替えブラシの値段が高め
  • 収納が大変
  • 携帯性は悪い

デメリットももちろんありますが、それを我慢できるほどメリットの時短できれいになる点が超優秀です。
価格も歯ブラシと比べると効果ですが、家電の中では安い部類ですので誰にでもおすすめできます。

歯磨きは寝る前に行うことが多いので億劫になりがちですが、電動歯ブラシなら2~4分でできるので億劫に感じません。

電動歯ブラシ
電動歯ブラシは時短にも効果的!おすすめは替えブラシが買い易いブラウン 電動歯ブラシって便利そうに感じているけれど、購入優先度的にはかなり後回しになりがちな家電ですよね。 私もそう思っていて、歯医者...

6位 SwitchBot ハブミニ + 音声アシスタント

スイッチボットハブミニとグーグルアシスタント

6位は赤外線リモコンで動く家電をスマート化するハブミニです。
音声アシスタントとの併用で6位になります。
個々でも便利ですが、組み合わせると超便利です。

ハブミニはテレビやエアコン、部屋の電気のような赤外線リモコンで操作する家電を、スマホや音声アシスタントから操作できるようにする家電です。
スマホがリモコンになるのが便利で、外出先からでもエアコンを動かしたりできます。
帰った頃には快適な室温になっているわけです。

リモコンの統一右のような赤外線リモコンの代わりになってくれる

ハブミニをさらに便利にするのが音声アシスタントです。
私は「Google Nest Hub」を使用しています。

「OKグーグル、電気つけて」
のように声だけで家電の操作が可能になります。

スイッチボット ハブミニの特徴

メリット

  • 安い
  • 本体がコンパクト
  • テーブルにリモコンを置かなくてよくなる
  • スマホや声で家電を操作できるようになる
  • SwitchBotシリーズでの連携が強い

デメリット

  • 見た目が安っぽい
  • コンセントにつなぐ必要があるので設定位置を考えないといけない
  • 赤外線以外のリモコンは操作不可(ダイソンの扇風機など)

ハブミニに関してはそんなに高価ではないし、デメリットもほとんどないのでとりあえず買ってみてもと良いと思います。

2024/10追記
スイッチボットハブ2も購入してみましたが、正直あまり使わない機能が足されている感じでコスパ的にはSwitchBotハブミニで満足できると感じました。
より高性能を求める方にはハブ2がオススメです。

【SwitchBot公式サイト】

とりあえずスマホから家電を操作できる状態にしておくだけでも消し忘れに対応できます。

スイッチボット ハブミニでスマートホーム化
「SwitchBot Hub Mini」でスマートな生活!【リモコンとお別れ】 最新の家電はスマホから操作できる物が多いですよね? 高価な家電ほどスマホ連携の機能を持っています。 最新の家電たちがスマ...
グーグルネストハブ
【Google Nest Hub レビュー】初スマートスピーカーに最適!音声アシスタントがある生活ってかっこよくねって思って購入した、もーたろすです。 今時の家電たちにはスマホで操作できるようになってい...

7位 ビルトインタイプの食洗器

ビルトイン食洗機

食洗器も時短家電として人気な家電です。
据え置きタイプとビルトインタイプがありますが、私のおすすめはビルトインタイプです。

食洗器は皿洗いの手間をなくしてくれる家電なのでかなり便利ですが、人によっては不満が出る家電なのでこの順位です。

ビルトインタイプ食洗器の特徴

メリット

  • 食器を洗う手間がかなり省ける
  • 手洗いよりも強い洗剤が使用可能
  • ビルトインタイプは見た目スッキリで邪魔しない

デメリット

  • 苦手な汚れがある
  • 時間がかかる
  • 本体と設置費用を合わせると高額

食器洗いがとにかく面倒に感じる人には神家電なのでTOPクラスに入る家電ですが、皿が超キレイじゃないと嫌な方には向いていません。
現に、ヨメちゃんは乾燥機能しか使用していません。私が皿洗いの時は食洗器しか使用していません。

ビルトイン食洗機
ビルトイン食洗機は賛否両論?知っておくべきデメリットをご紹介 家を購入するにあたって、キッチンにビルトイン食洗機を導入しました。 食洗機は時短家電としてずっと欲しかったし、どうせならビルト...

8位 シャープの空気清浄加湿器

KC-P50のレビューまとめ

部屋の空気を快適にしてくれる空気加湿清浄機がランクインです。
特に、花粉症やホコリアレルギーなどの空気質に影響されやすい方に向いています。
加湿機能もあるので喉や肌の乾燥が気になる方にもおすすめ。

シャープの空気清浄加湿機は、新型が毎年発売されます。
実は新型と言っても発売年が変わっただけで、性能や見た目の変化はありません。
公式サイトにも記載があります。

KC-R50(2022年発売)とKC-P50(2021年発売)は、発売年の違いのみで、仕様の違いはありません。
ただし、KC-R50には加湿プレフィルタ2枚が付属します(KC-P50には付属しません)。

引用元:シャープ公式サイト

これは2018年のモデルから2023年発売のモデルまで変わりません。(2024年モデルi以降は上位機種にスマホ連携機能が追加)
新型が新品で4万円ほどするのに対して、型落ちモデルは2万円ほどです。
性能が同じなら安い方がいいので、型落ちを買うことをオススメします。

KC-P50の型番ここに書かれている型番が変わるだけ

シャープの空気清浄加湿器は電気代も安いです。
1年間つけっぱなしでも700円ほど

シャープの空気清浄加湿器の特徴

メリット

  • 空気中の花粉やホコリを取り除いてくれる
  • 加湿も行えるので、喉や肌の乾燥対策になる
  • お手入れが簡単
  • 電気代が安い
  • 型落ちなら本体価格も2万円ほど

デメリット

  • 加湿するなら水の補充が必要(2日に1回くらい)
  • お手入れをサボり続けると喉に逆効果

デメリットは水の補充とお手入れです。
水が2日くらいでなくなるので補充する必要があります。

お手入れをサボると喉を傷める原因にもなるので注意が必要です。
私が加湿フィルターのお手入れを忘れた結果、設置している部屋で咳が出るようになりました。
お手入れは簡単なので、忘れなければ大丈夫です。

シャープの空気清浄機は型落ちのKC-P50がおすすめ
空気清浄機はシャープのKC-P50が神コスパ!新型と同じ性能で安い酒飲みすぎて喉が乾燥しやすい、もーたろす。 朝起きた時に喉が乾燥している。 花粉症でなかなか寝付けない。 家の...

9位 ダイソン ホットアンドクール(羽根なし扇風機)

ダイソン ホット&クール

おしゃれ家電の筆頭、ダイソンの扇風機です。
扇風機のイメージが強いですが、ホットアンドクール自体は空気清浄とヒーター機能も持っています。
1台で3役をこなす上におしゃれとか最強。

8位の理由はそれなりの欠点があるからです。
ヒーターの電気代が高く、1時間で30円ほど掛かります。
空気清浄や冷風(扇風機)として使用する時は、電気代は気になりません。

12畳の部屋で暖かくないのか検証暖かく感じにくいのも欠点

もう一つの欠点として純正のフィルターが高価な点もあります。
純正のフィルターは7000円越え。

もーたろす
もーたろす
安い互換品もありますが、純正の方が安心できるので純正を買いたいです。
ホットアンドクールの特徴

メリット

  • 1台で3役をこなす
  • 見た目がおしゃれ
  • メンテナンス不要(年1回フィルター交換するのみ)

デメリット

  • ヒーター機能の電気代が高い
  • 純正のフィルターが高価
  • 本体価格が高い

1台3役っていうのがめちゃ良くて、空気清浄機・扇風機・ヒーターをそれぞれ設置するより省スペースで済みます。
年中使えるので、いちいち片付ける必要もなく、常に出して置ける家電です。

ダイソン ホット&クール
ホットアンドクールは暖かくないのか実践!口コミは?【ダイソン扇風機】ダイソンの扇風機「ホット&クール」は暖かくない?実際に検証してみました!消費電力や電気代も計測しましたので、「ホット&クール」が気になっているなら見てください!...

10位 レイコップ RSC-300(スティック掃除機)

RSC-300

ロボット掃除機との相性がバツグンな掃除機です。

床はロボット掃除機に任せていますが、段差やソファの上は掃除できません。
なので、ロボット掃除機を持っていても掃除機が必要になります。

ロボット掃除機のサブとして優秀なのがレイコップの掃除機です。
特徴は、UV照射によって天日干しのような効果が得られること、「たたき機能」でソファや布団をたたきながら掃除機掛けできるのが魅力です。

もーたろす
もーたろす
普通の掃除機としてもしっかり使えます。
の特徴

メリット

  • UV除菌ができて天日干しいらず
  • フィンパンチブラシによる「たたき機能」
  • すき間ノズルなど掃除機のアタッチメントもしっかりある

デメリット

  • 充電しながら使用することはできない
  • 吸引力を一番低くしても30分ちょいしか充電がもたない

ロボット掃除機が掃除できない場所に特化した機能を持っているので、組み合わせると最適です。
充電がもたないデメリットもロボット掃除機のサブとして使う分には気になりません。

ダイソンでも同じくらいしか充電が持たないので、充電持ちはスティック掃除機の宿命ですね。

レイコップの掃除機
UVで除菌!レイコップの掃除機RSC-300の使用感と口コミ掃除嫌いの、もーたろすです。 ふとんクリーナーで有名なレイコップ。 UVを照射することで除菌まで行えることで人気です。 実...

買ったけど微妙だった物

落ち込む人

便利だと思って買ったけれど、そうでもなかったものもあります。
基本的に何かを購入する時はリサーチしまくりますが、それでも失敗しました。

ネットで絶賛されていても微妙な物があったので参考にされてください。

衣類スチーマー(パナソニック)

パナソニックの衣類スチーマー

パッと取り出してサッとシワ伸ばしを行える製品が衣類スチーマーです。
パナソニックの衣類スチーマーは定番なので間違いないかと思いました。

アイロンがけは面倒だし、そもそもアイロン持ってないから衣類スチーマーを買いました。
ハンガーにかけたままサッとシワを伸ばせると思ったらそんなに甘くありません。

衣類スチーマーはシワ伸ばしにコツが必要なんですが、そのコツのひとつが「ゆっくりスチームをかけていく」です。
シワは伸びるんですが、結局時間はかかります。

衣類スチーマーの水補給水を入れるのも少し面倒
衣類スチーマーの特徴

メリット

  • アイロン台不要
  • 立ち上がりが早い
  • アイロンより見た目がかっこいい
  • 収納もコンパクト

デメリット

  • アイロンの方がシワが伸びる
  • 3着以上連続で使うならアイロンの方が早い
  • 水が入れにくい

思ったほど簡単に使えなかったのが本当に悲しい。
とはいえ、アイロンを持っていないので使い続けています。

アイロンとアイロン台を収納するよりコンパクトだし、準備も簡単です。
ただ、サッとシワ伸ばしはできません。

パナソニックの衣類スチーマー NI-FS780のレビュー
【パナソニックの衣類スチーマー レビュー】思っていたより手間がかかる「服のシワをサッと伸ばしたい」 「わざわざアイロン台を出したりするのが面倒」 「旅行や出張先でも服のシワを伸ばしたい」 ある程...

カラーラ (ノンオイルフライヤー)

カラーラ

ノンオイルフライヤーも買ったものの、ほとんど使用していません。
ノンオイルフライヤーは油を使用せずに揚げ物を作れる調理家電です。

カラーラのフライヤー割とそれっぽい見た目

揚げ物は油を大量に使用し、後処理も面倒です。
ノンオイルフライヤーで調理すれば油の問題か解放されます。
脂っこくならないのでヘルシーになって健康的。

実際は、揚げ物っぽい何かが出来上がります。
粉っぽくなって食感が全然違うので、油で揚げた方が何倍もおいしいです。

カラーラの特徴

メリット

  • 油を使用せずに揚げ物が作れる
  • 油の後処理もいらない
  • 油を使わないのでヘルシー
  • 冷めた総菜の温め直しにも使える

デメリット

  • 粉っぽい物が出来上がる
  • 片付けがそれなりに面倒

美味しくないし、片付けも面倒なので出番がありません。
フライパンに少量の油でやった方がマシ。
脂っこさが気になる人にはいいかもしれません。

もーたろす
もーたろす
粉っぽくなる対策としてオイルスプレーで油を塗布する方法があります。
美味しくなるけれど、結局油使うんかい。
美味しければ良い商品だ
【カラーラ レビュー】ノンフライヤーだけど油かけた方が美味しい いつものように家電量販店に暇つぶしに行った時に、何か買いたいなという衝動にかられました。 ということで探していて気...

家電選びで学んだこと

評価

「家電選びで失敗しても経験になるから良し」っていう人は少ないでしょう。
私みたいにブログのネタにすることもできないなら、失敗はしない方が良いです。

多くの家電を買ってきて、学んだことを書きだしました。
家電選びの参考にしてください。

時短家電は正義

洗濯もの

やらなくちゃいけない家事を時短してくれる家電はやっぱり正義です。

昔言われていた3種の神器は必須家電となり、文明の発展を経て新たな3種の神器と呼ばれる家電ができました。

家電3種の神器

昔の3種の神器

  • 洗濯機
  • 冷蔵庫
  • テレビ

今の3種の神器

  • ロボット掃除機
  • ドラム式洗濯機
  • 食洗器

持っていれば生活が便利になるとされる家電3種の神器。
時代は進化し、昔の3種の神器は持っていて当たり前になり、新たな3種の神器と呼ばれる家電が現れます。
今はまだ贅沢品ですが、いつかは当たり前になるでしょう。

今の3種の神器の特徴は、3つとも時短家電である事と、やらなくちゃいけない家事を担当する家電であることです。
今は洗濯物を川で洗っていると馬鹿にされると思いますが、いずれは自分で掃除しているのを馬鹿にされるようになるかもしれません。

調理家電は後片付けのしやすさが大事

分担

調理家電もいくつか購入しましたが、重視すべきは片付けやすさだと実感しました。
洗ったり収納したりするのが面倒だと使わなくなります。

ミキサーのように回転する刃がたくさん付いているようなものは要注意です。
切れ味がめちゃくちゃ良いので流しに置くだけでも気を使います。

もーたろす
もーたろす
刃についている残りかすを手でそーっと払ったけど切れました。えぐい。

有名で高級な家電も後悔しにくい

お金

今回紹介したランキングの中だと、ルンバやドラム式洗濯機、ダイソンの扇風機が該当します。
「めちゃくちゃ名前を聞いたことあるけど、高すぎて購入を迷う」ってパターンは買って正解になりやすいと感じました。

高価だけど人気な家電は性能は、アフターサービスやオプション品も多いです。
かゆいところに手が届きやすくなるので不満も出にくくなります。

使わなくなった家電は処分が面倒

ゴミ箱

使用しなくなった家電は、お金の無駄だったと感じるだけでなく、処分も面倒です。
廃棄しても良いですが、どうせならお金に変えたいところ。

家電の買取で困ったら「なんでも買取ナビ」が参考になります。
複数の買取業者から一括見積や、サイト内の記事で家電の処分や出張買取について紹介されています。

不用品回収・出張買取・ 古銭着物買取のなんでも買取ナビ

もーたろす
もーたろす
一番は買い物で失敗しないことなので、しっかりと考えてから家電を購入しましょう。

人の失敗から学ぶのが賢い

考える

私みたいにブログのネタにもできないのに買って後悔はしたくないですよね。
今はいろんな方のレビュー記事が読めるので、色んな意見を見ることで失敗をなくすことができます。

ただ、世の中には物を売りたいだけの人がいるのも事実。
デメリットや失敗談をきちんと上げている人を参考にした方が良いと思います。
ほめることしかしてない人は怪しいです。

趣味は別

趣味

自分が好きなことに使う家電は、買って満足しやすいです。
買ったことによって手間が増えてしまっても、満足できるなら良し。

例えばコーヒーメーカーなど。
便利そうだと思って買っても、お手入れが面倒だと使わなくなります。
コーヒーが好きなら、それでも満足すると思うので良し。

デロンギ スティローザ レビュー
2万円でお家カフェ!高コスパのデロンギ「スティローザ 」レビュー 家で本格的なカフェメニューを作りたい ラテアートを自宅で練習したい 素人でも扱えて安いマシンが欲しい ...

過去にランクインしていた家電

随時更新を行い、ランキングTOP10に厳選しているので、「ランクインしていたのに更新で落選した家電」があります。

最後に「TOP10にいたのに落選した家電」のランクインしていた理由と、落選した理由を簡潔にご紹介します。

Chromecast with Google TV

ランクインしていた理由

  • TVで動画配信アプリが見れる
  • グーグルアシスタント搭載で音声検索も可能
  • グーグルホームと連携してスマホや他の音声アシスタントから操作可能

落選した理由

  • はじめからGoogleTVを搭載したテレビを購入
グーグルネストハブ
【Google Nest Hub レビュー】初スマートスピーカーに最適!音声アシスタントがある生活ってかっこよくねって思って購入した、もーたろすです。 今時の家電たちにはスマホで操作できるようになってい...

衣類乾燥除湿機

ランクインしていた理由

  • 部屋干しでもしっかり乾く
  • 外に干す必要がなくなるので花粉や虫に強い
  • 除湿機としても優秀

落選した理由

  • ドラム式洗濯機の乾燥で干す手間がなくなったので出番なし
  • 除湿機能も優秀なエアコンの導入で解決
  • 結果出番なくなった
パナソニックの衣類乾燥機
乾かない時は干し方を見直そう!パナソニックの衣類乾燥除湿機で臭い対策部屋干しで乾かなかったり、生乾き臭で悩んでいませんか?そんな悩みを解決してくれるのが衣類除湿乾燥機です。パナソニックの衣類除湿乾燥機を1年以上使った感想をご紹介します。 ...

電気圧力鍋

ランクインしていた理由

  • 火を使わないので見ている必要がない
  • 具材を入れてボタンを押すだけで料理が終わる
  • 圧力調理は普通に調理するより出来上がるのが早い

落選した理由

  • 準備と片付けが面倒でヨメちゃんが一切使わない
  • 無水カレーやサバの味噌煮作る時にも使ってくれない
  • カレー作ったらパッキンに色がついて落ちなくなった
ティファールの電気圧力鍋「ラクラクッカー」で料理を時短
ティファールの電気圧力鍋「ラクラクッカー」で共働きが料理を時短した話 ヨメちゃんの友人からティファールの電気圧力鍋「ラクラクッカー」をプレゼントでいただきました。 時短家電として電気圧力鍋にも注目...

今回のランキングまとめ

1位 ルンバj7+

2位 DREAMEbot L10 plus se

3位 NA-LX129B

4位 ブラーバjet m6

5位 オーラルB io5

6位 スイッチボットハブミニ+音声アシスタント

7位 食器洗乾燥機

8位 シャープ 空気清浄機

SHARP KC-P50-W シャープ ホワイト系 プラズマクラスター7000 [加湿空気清浄機 (空清23畳/加湿14畳まで)] 加湿器 花粉運転 スピード循環気流 脱臭 集じん PM2.5対応 kcp50 KCP50 新生活

9位 Dyson Purifier Hot+Cool

10位 レイコップ RSC-300

もーたろす
もーたろす
この記事は随時更新していきます

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA