生活家電

「SwitchBot Hub Mini」でスマートな生活!【リモコンとお別れ】

スイッチボット ハブミニでスマートホーム化

評価:3.5

最新家電が好きな、もーたろすです。

最新の家電はスマホから操作できる物が多いですよね?
高価な家電ほどスマホ連携の機能を持っています。

最新の家電たちがスマホと連携する理由は便利だからです。

ヨメちゃん
ヨメちゃん
リモコンは邪魔だし、常に持っているスマホから操作できたら楽だわー
もーたろす
もーたろす
じゃあスマホから操作できる家電に全部買い替えるか
ヨメちゃん
ヨメちゃん
そんなもったいないことできないでしょ

ってなるのが普通なんですけど、解決策があります

解決策

今ある家電をスマホで操作できるようにする

買い替えることなくスマホから操作できるようにすれば良いのです。
それを叶える商品が「SwitchBot Hub Mini(スイッチボット ハブミニ)」です。

スマートリモコンと呼ばれるこの手の商品は他にもあるんですが、SwitchBot Hub Miniは何といっても安い。

SwitchBot Hub Miniの特徴

  • 安い
  • 家電をスマート化するのに必要な機能が揃っている
  • SwitchBotシリーズで揃えればもっと便利になる

SwitchBotは他にもスマートホーム化に向けた商品を販売しています。
どれもしっかりとした機能を持ちながら安いのが特徴です。
カーテンを自動化してくれる商品が有名ですね。

【SwitchBot公式サイト】

そんなSwitchBotシリーズでも人気ナンバーワンのSwitchBot Hub Miniをご紹介します。(以下、ハブミニと省略)
また、2023年3月24日に発売されたSwitchBot Hub2との違いも解説しています。

もーたろす
もーたろす
音声アシスタントと組み合わせることでめちゃくちゃ便利になる買ってよかった家電です!

SwitchBot Hub Miniでできること

スイッチボットハブミニでできること

ハブミニの機能は、家電の赤外線リモコンの代わりになる事です。

家にあるテレビやエアコン、電気などのリモコンとして動作します。
現在、あなたの家にあるリモコンがハブミニになります。
使い方も簡単です。

ハブミニはインターネットに接続するので、どこからでも操作できるようになるんです。

スマホをリモコンにできるようになる

スマホで操作

ハブミニが家でリモコンになり、インターネットに接続されています。
あなたが手に持っているスマホもインターネットに接続されています。

インターネットを経由してスマホから家電を操作できるようになります。

ハブミニがリモコンになる=スマホがリモコンになる。
さらに、家族のスマホからも操作できるのでリモコンが増えることにもなります。

音声での操作にも対応(アレクサ、グーグルアシスタントを使用)

スイッチボットハブミニとグーグルアシスタント

インターネットに接続されているのはスマホだけではありません。
アレクサグーグルアシスタントのような音声アシスタントもインターネット経由でハブミニを操作できます。

音声アシスタントと連携すれば、声だけで家電を操作可能。

「アレクサ、電気つけて」
「OKグーグル、テレビ消して」

これだけで操作できるのです。
最新の家電感がありますよね。
でも、家電自体は今まで使っていたものです。

ハブミニを買うだけですべての家電が最新家電のようになります。

アップルウォッチでも操作可能

アップルウォッチとも連携

インターネット経由で操作できるデバイスはまだあります。
最新感の漂う腕時計、アップルウォッチです。

常に腕につけているのならば、その腕から操作が可能になります。

外出先から家電を操作できる

外出先

インターネット経由で操作できるので、外出先からでも操作できます。
スマホが圏外にならないかぎりは大丈夫です。

もーたろす
もーたろす
今日は暑かったから、家に帰っても最初はめっちゃ暑いだろうなー

って時には外出先からエアコンの電源を入れればOK。
帰った時には涼しくしておくことができます。
これはエアコンに限らず、赤外線リモコンで操作する家電ならほとんどできます。

便利になる使用シーン

便利になる場面

実際に使用している私が便利に感じているシーンをご紹介します。

リモコンを探す時間がなくなる

時間

家族で争いが起きる、リモコンどこやった現象に終止符が打たれます。
家族間で同じハブミニを操作できるので、各々のスマホから操作して終わりです。

リモコンを置くスペースがいらなくなる

リモコン

リビングのテーブルにリモコンを並べている家庭は多いですよね。
リモコンをたくさん入れるためのスタンドも良く見ます。

ハブミニを使用すれば、リモコンを手に届く場所に置いておく必要はありません。
リモコンがなくなるので、食事する時もテーブルを広く使えます。

ただし、リモコンは捨てない方が良いです。
ハブミニ側のトラブルが起きる可能性もありますので、リモコンは保管しておきましょう。

消し忘れもスマホから操作

部屋のライト

寝室のベッドに横になってからリビングの電気消し忘れに気づくことってありませんか?

そのような状況でもハブミニは活躍します。
わざわざリビングに戻らなくてもスマホから電気を操作できるからです。

同棲している我が家では、電気を消し忘れるとどっちが消しに行くかのいざこざがありました。
ハブミニを導入してからは簡単に電気を消せるので、平和になりました。

シーンの活用でさらに便利になる

シーンとは、一連の動作を記憶させる機能です。

例えば出かける時に、「行ってきます」というシーンを作成し、電気やテレビを消すように記憶させます。
こうすると、「行ってきます」という1回の操作でテレビと電気が消えます。
わざわざ電気を消して、次はテレビを消して……という必要がなくなります。

たった一つの操作ですべての電気を消すようにしておけば、消し忘れ対策になります。
逆に「ただいま」で電気とテレビを点けることもできるようになります。

SwitchBot Hub Miniの外観と同梱物

スイッチボットハブミニの外観と同梱物

ハブミニについて詳しく見ていきましょう。

SwitchBot Hub Miniの外観

スイッチボットハブミニの外観

見た目はとてもシンプルで、パッと見た感じは四角くて白いだけに見えます。
よく見ると側面にボタンがあり、このボタン以外に操作できるものはありません。

スイッチボットハブミニの側面のボタン側面にボタンがあるが、出番はほとんどない

上部も電源を入れるとライトが付きます。

スイッチボットハブミニのインジケーター電源が入っているときは上部のインジケーターが点灯

その他スペック

  • サイズ 64㎜×64㎜ 厚さ19mm
  • 重量  35g
スイッチボットハブミニの重量を測定している写真36gと軽い

ものすごく軽いことと、白いプラスチックな見た目は少し安っぽく見えるかも。

本体の裏側はフックでひっかけられるようになっています。
滑り止めもありがたい。

スイッチボット ハブミニの裏側裏側は設置しやすい工夫がされています

SwitchBot Hub Miniの同梱物

スイッチボットハブミニの同梱物

ハブミニを購入しただけではあるものが足りません。

ハブミニの同梱物

  • ハブミニ本体
  • USBケーブル
  • 両面テープ
  • 取り扱い説明書

USBケーブルは付属しますが、ACアダプタは付属しません

ACアダプタtypeAのUSBポートが必要

家で余っている物を使用するか、新しく購入して準備する必要があります。

両面テープは本体を壁に貼り付ける時に使用します。

SwitchBot Hub Miniの設定と使い方

スイッチボットハブミニの使い方

実際にハブミニを使用する際に必要な設定と使い方を解説します。

初期設定

メンテナンス

最初に使用する際に、アプリからアカウントを登録する必要があります。
まずはスマホにSwitchBotのアプリをダウンロードしましょう。

SwitchBot

SwitchBot

wonderlabs, Incorporated無料posted withアプリーチ

アプリを開くとログインを求められます。
アカウントを持っていない場合は新規作成する必要がありますが、グーグルアカウントを使用することもできます。

ホーム情報の作成がありますが、自分がわかればテキトーな名前で大丈夫です。(マイホームのままでもOK)
初期の設定は以上です。

家電の登録方法

リモコンの登録

家電の登録方法をご紹介します。

SwitchBotのアプリを開き、右上の「+」を押します。

スイッチボットのアプリ画面右上の「+」を選択

何を追加するか選べる画面になったら、下の方へスクロールしてください。
「赤外線リモコン」と書かれているところから、登録したい家電の種類を選択します。(なければその他を選択)

家電の選択画面登録したい家電を選ぶ

次の画面はハブミニを選択。
あとは画面の指示に従って、登録を進めます。

ハブミニに登録したい家電のリモコンを向けてボタンを押しましょう。
登録したいボタンを全部押す必要があります。

登録したいボタンをすべて認識してくれたら完了です。

使い方

使い方

SwitchBotのアプリを開いて、家電の右上の雲マークが付いたら操作できます。

家電を選択すると、その家電のリモコンの画面になります。

家電の操作画面右上の雲マークがつけばOK

エアコンを選択した場合、リモコンは冷房や暖房、温度を選択できるリモコンが表示されます。

エアコンのリモコン画面エアコンを選択した場合のリモコン画面

テレビを選択するとチャンネルや音量の選択ができるリモコンが教示されます。

雲マークがつかない場合はハブミニとの通信ができていないと思われます。
一度ハブミニの電源を抜いて再起動すると解決することが多いです。

音声での操作

音声操作の方法

音声操作はもっと簡単です。
はじめに音声アシスタントとスイッチボットを連携する必要があります。

グーグルアシスタントの場合は、グーグルホームアプリをダウンロードして登録するだけ。
詳しいやり方は公式サイトを参照してください。

あとはグーグルアシスタントの場合は「OKグーグル」、アレクサの場合は「アレクサ」と言った後に命令をするだけ。
「電気点けて」と言えば電気が点きます。

何も手に持たなくても操作できるので一番便利に使える方法です。

SwitchBot Hub Miniの1年使用レビュー

評価

私がハブミニを使用するようになってから1年以上経つので、感じたメリットやデメリットをお話しします。

メリット

スイッチボットハブミニのメリット
  • リモコンが不要になる
  • 外出先からの操作
  • 音声操作で本領発揮
  • シーンが便利
  • SwitchBotシリーズでの連携が魅力
  • 価格が安い

リモコンが不要になる

リモコンの統一

ハブミニの一番の魅力はリモコンを統一できることです。

すべてのリモコンをハブミニに登録してしまえば、リモコンを手の届く範囲に置いておく必要はありません。
スマホや声で完結します。

ご飯を食べる時にテーブルのリモコンを片付ける手間が無くなります。
リモコンどこやったっけって探す手間もいりません。

外出先から操作

夏や冬場は、家に帰ったら部屋が暑い・寒いといった状態になりますよね?
帰る時に外出先から家電を操作すれば、帰った頃には快適な空間になっています。

ハブミニは家のWi-Fiに接続されていて、スマホがネットに繋がってさえいれば、どこからでも操作できます。

家に帰ってからしばらく動きたくなくなるのは、室温が快適ではないから。
快適な状態で帰宅すれば、そのまま家事に取り掛かれて自分の時間を作りやすくなります。

音声操作で本領発揮

ハブミニの一番便利な使い方は音声操作だと感じました。
スマホがすべてのリモコンになるのは便利ですが、スマホでアプリを起動する必要があります。
「それくらいいいじゃん」
って思うかもしれませんが、音声操作に慣れるともう戻れません。

何も持たずとも、ぐうたらしながら「OKグーグル、テレビつけて」でテレビが見れます。
これが便利過ぎて、スマホ持つのも面倒に感じるほど。

はじめのうちは何となく恥ずかしい音声操作ですが、慣れてしまえば快適です。

シーンが便利

シーンを作成して操作を登録しておくと、複数の動きを一回の命令でこなしてくれます。

たとえば以下のような使い方です。

起きた時に使用するシーンを作成

  • 電気をつける
  • テレビをつけて、決められたチャンネルにする

寝る前に使用するシーンを作成

  • 電気を消す
  • テレビを消す

上記のような使い方をしています。

一回の操作で複数の動作をしてくれるのでとても便利です。
たったこれだけですが、この手間が簡単になるだけで生活が楽になります。

SwitchBotシリーズの連携が魅力

SwitchBotは他にも様々なスマートホーム化の商品を展開しています。
同じSwitchBotシリーズで揃えると連携が完璧なうえに簡単です。
おそらくSwitchBotがも最も多くのスマートホーム化商品を出しているので、SwitchBotで揃えるのがいちばん何でもできると思います。

SwitchBotの他の製品

  • カーテンの開け閉めを自動化するもの
  • ロボット掃除機
  • 色を変更できるライト
  • コンセントの電源のオンオフを自動化できるもの
  • 家電のスイッチを自動で押してくれるもの

上記はswitchbotシリーズの商品でできる一部です。
もちろん全部スマホや音声で操作できます。

コンセントの電源管理や、スイッチを自動で押してくれるようになると、家のほとんどのものを操作できるようになるのでおすすめです。
リモコンで操作しないお風呂の操作盤すらスマホで操作できるので、お風呂を溜めるのも楽ちんです。

公式ラインナップ

価格が安い

SwitchBotシリーズはきちんとした性能を持ちながら、価格が安いです。
ハブミニのようなガジェットをスマートリモコンと呼び、他にも似たような製品は存在します。
ハブミニはその中でも価格が安いのが特徴です。

他のSwitchBotシリーズも安いので揃えやすいです。
きちんとした性能なので、安かろう悪かろうにもなりません。

デメリット

スイッチボットハブミニのデメリット
  • ACアダプタは自分で準備する必要がある
  • 見た目が安っぽい
  • 設置位置を考える必要がある
  • アプリの起動が遅い

ACアダプタは自分で準備する必要がある

大したデメリットではないんですけど、どうせならつけといてくれよって思いました。

今時は複数のUSBポートがあるアダプタを使う人が多いので必要ないと判断したのでしょう。

見た目が安っぽい

白いプラスチックは、部屋に置いてある分にはそこまで気になりませんが、近づいてみてみると安っぽい。

変にとがったデザインではないので、どんな部屋にもおける見た目ではあります。
ちなみに黒色もあります。

設置位置を考える必要がある

ハブミニを設置する場所を結構迷います。

設置する場所の条件

  • 操作する家電と赤外線通信できる距離(10m)
  • コンセントから電源ケーブルで届く距離
  • 家電との間に遮蔽物がないこと

ハブミニの赤外線通信は、見通しが良い場所で10mです。
部屋の中に置くので10m以内に設置するのは簡単ですね。

ハブミニはコンセントから電源を取るので、電源ケーブルでつないでおく必要があります。
コンセントの近くが理想ですね。
ケーブルを長くすれば設置可能な範囲が広がりますが、ケーブルを用意して邪魔にならないように這いまわす必要があります。

普通のリモコンと同じなので、家電との間に物があると反応しなくなります。

これだけの条件を考えて設置場所を選ぶ必要があります。
我が家はソファにのっけてるだけです。

アプリの起動が遅い

最大の欠点がアプリの起動が少し遅いことです。
スマホアプリを開いてから家電を操作できるまで3秒くらい時間がかかります。

テーブルにリモコンを置いているときはパッと取ってボタンを押すと、すぐに操作できますよね。
ハブミニではスマホを開いてアプリを選択後、3秒くらいしてから操作になります。

急いで操作しなきゃいけない状況はないものの、少し不便に感じます。
音声アシスタントを使う場合はこのストレスはありません。

SwitchBot Hub Mini使用での注意点

やめておけ

ハブミニを購入した後に「思ってたのと違った」ってならないように注意点もお話しします。

オンとオフが同じボタンの操作が難しい

オンとオフが同じボタン

テレビやライトはオンとオフのボタンが同じものが多いです。
「テレビつけて」と「テレビ消して」が同じ操作になります。

不便になるのがシーンなどの使用です。

シーン「おやすみ」

  • 電気を消す
  • テレビを消す

1回の操作で電気もテレビも消せるようにしました。
便利に見えますが、以下の状況で使うとどうでしょう。

不便になる状況

  • 部屋の電気はついている
  • スマホを見ていたのでテレビは消している

この状況でシーンを使用すると、電気は消えてテレビはつきます。
消えているときに消すボタンを押すとオンになるからですね。

これが電源のオンとオフが同じボタンだと扱いづらい理由です。

家電が動いているかはわからない

外出先から操作できるのは魅力的ですが、本当に家電の電源が入っているかは帰るまでわかりません。

リモコンを押しても反応しない時ってあるじゃないですか。
ハブミニでそうなっても、動いたかどうかはアプリでは判断できません。
オンオフが同じボタンの家電だと連打しても意味がないので、オンになっていることを祈りましょう。

他のスマートリモコンとの違い

スイッチボット

スマートリモコンはハブミニ以外にもあります。
他の商品との違いを調べました。

  • 2023年の3月に発売された「SwitchBot Hub2」
  • ハブミニと同じくらい人気の「Nature Remo mini 2」

上記の2種との違いを見ていきます。

SwitchBot Hub2との違い

同じSwitchBotシリーズとして登場したハブ2。
機能的にもハブミニの上位機種となります。

しかし、何も考えずにハブ2をえらべば良いわけではありません。
使い方によってはハブミニで良いと思います。

Hub2で追加された主な機能

  • 赤外線範囲が2倍
  • リモコンとの状態同期
  • 温度・湿度・照度のセンサー追加
  • スマートボタンの追加

他にも違いがありますが、購入時に気になる違いは上記の点だと思います。

今まではリモコンでも操作してハブミニでも操作すると、両方の設定温度がずれてしまっていました。
ハブ2はリモコンで入力された操作を同期してくれるのが良い点です。

ボタンの追加とセンサーが気になる点ですね。

ハブ2は本体のボタンを押すことでも家電のオンオフができるようになったので、設置場所は操作しやすい場所になります。

センサーの位置も気になります。

ハブ2のセンサーの位置

  • 照度センサー=ハブ2本体
  • 温湿度センサー=ケーブル部

本体は部屋の明るさがわかるようにするため、見える位置に設置することになります。
ケーブルもセンサーの部分は出しておいた方が良いでしょう。

ハブ2は機能の追加により設置場所を考えることと、ケーブルをどうやって隠すかが難しくなりました。
私は目立たないでいて欲しいので、隠せるハブミニで良いかなと思います。

Nature Remo mini 2との違い

Nature Remo mini 2はハブミニより少し高価な分、センサーが内臓されています。

SwitchBotシリーズのように他の商品展開は弱いので、色んなものをスマートホーム化していきたいならSwitchBotシリーズで揃えた方が良いです。

Nature Remo mini 2の機能

  • 温度・湿度・照度・人感センサーを搭載
  • スマホのGPSと連携して、家との距離に応じた操作ができる

家からこれくらい離れたら、電気を消す。これくらい近づいたらエアコンをつけるという操作が魅力的です。

家電操作に関してはほぼ同じ。

ハブミニを選ぶべき人は?

考える

ここまで他の製品との違いを見てきました。
あれ?ハブミニがいちばん機能少ないじゃんって思った方は正解です。

ハブミニをおすすめする人は、スマートリモコンとして最低限の機能でいいから安くほしい人です。
他の2つより安い分機能は少なくて当たり前です。

正直、ハブミニの機能だけでも十分だと思うので、試しに買ってみたい人や、コスパ重視ならハブミニで決まりです。
また、本体を見えないように設置したい人にもおすすめです。

SwitchBot Hub Miniは他の商品と連携してからが本領発揮

ハブミニだけでもリモコンがいらなくなるメリットがあります。
SwitchBotシリーズによる連携や、音声操作があるとさらに便利になります。

声で操作できてこそのスマートホーム化の本領発揮だと思うので、音声アシスタントとの併用をおすすめします。
私も音声で操作できないときは、そこまで便利に感じていませんでした。

自分の家の家電を便利にするための一歩目として必要なのがハブミニです。

買ってよかった家電ランキング

共働きが買ってよかったと感じた家電をランキングにしています。
スイッチボットハブミニは、音声アシスタントとセットで4位にランクインしています。
他の買ってよかった家電は以下の記事から。

買ってよかった家電TOP10
共働きが買ってよかった家電ランキングTOP10【2023年6月時点】暇あらば良い家電を探している、もーたろすです。 同棲を始めてからいろんな家電に手を出すようになってから2年が過ぎました。 2年間...