評価:3.5
部屋干しの臭いに悩まされていた、もーたろすです。
「花粉症だから外に干したくない」
「外に干していて虫が付いていたって聞いて怖い」
「急な雨に対応できない」
など、理由あって洗濯物を部屋干ししたい人は多いですよね。
実際に部屋干しをしてみると、以下のような悩みが出てきませんか?
- きちんと乾かなくて生乾き臭がする
- 干している部屋の湿度が高くなる
実は私も、同棲を始めてから部屋干しをしていたのですが、洗濯物がうまく乾かず生乾きの臭いに悩んでいました。
そこで、衣類乾燥除湿機という物を買ってみたところ、生乾き臭が解決しました。
この記事では
- 衣類乾燥除湿機が部屋干しの悩みを解決してくれたこと
- 衣類乾燥除湿機の電気代
- 衣類乾燥除湿器の欠点
- 本体の価格やおすすめ機種
といった内容をお伝えします。
パナソニックの衣類乾燥除湿機を1年以上使った感想になりますので、ぜひ参考にされてください。
パナソニックの衣類乾燥除湿機で生乾き問題は解決

私は同棲を始めてから、洗濯物は部屋干ししていました。
花粉症の彼女と虫嫌いな私、そして共働きえということで部屋干しのメリットが魅力的だったのです。
部屋干しのメリット
- 洗濯物に花粉が付かない(花粉症なら大きいメリット)
- 洗濯ものに虫が付く、部屋に虫を持ち込むリスクを減らせる
- 急な雨で家に誰もいなくても大丈夫
実際に部屋干しをしてみると、対策を行っても梅雨の時期には乾かきません。
洗濯機に搭載されていた送風乾燥をしても乾かない
生乾きのまま放置されたことによって衣類から生乾き臭がしていました。
結局、生乾き臭を消すためにもう1度洗濯をして、次は乾くことを祈る毎日でした。
ここで絶望の季節が訪れます。梅雨です。
毎日乾かないで生乾き臭を発する洗濯物に嫌気がさしました。
衣類乾燥除湿器の存在を知り、しっかりと下調べしてから家電屋へ向かって購入しました。
これで部屋干しで乾かなず生乾き臭がすることはなくなりました。
購入したのはPanasonic F-YC120HUX
私が購入したのはPanasonicのF-YC120HUXという衣類乾燥除湿機です。

今は新しいのが出ていますので、後程ご紹介します。
ある程度調べてから買いに行きましたが、衣類乾燥除湿機でメジャーなのは以下の3つです。
衣類乾燥除湿器の有名メーカー
- パナソニック
- シャープ
- アイリスオーヤマ
家電量販店にはこれらのメーカーの衣類乾燥除湿器が置いてあるだけでした。
ハイブリッド方式の衣類乾燥除湿機が良い
衣類乾燥除湿機のタイプは3タイプあります。
- コンプレッサー方式
- デシカント方式
- ハイブリッド方式
ここでは簡単にそれぞれの特徴を書きますね。
- 消費電力が少ない
- 本体が重くなる
- 空気が乾燥している冬は除湿能力が落ちる
- 軽量かつコンパクトにできる
- 消費電力が多い
- 部屋の温度が上がる
- コンプレッサー方式とデシカント方式の両方を使う
- 夏場は消費電力の少ないコンプレッサー方式の比率を高めにする
- 冬は空気が乾燥していても除湿できるデシカント方式の比率を高めにする
- しっかりと除湿乾燥しつつ消費電力を抑えられる
- 両方の機能を搭載しているので、本体が大きくなり重くなりやすい
私が購入した衣類乾燥除湿機はハイブリッド方式です。
ハイブリッド方式が一番いいとこどりの性能をしていますが、本体価格が高価になります。
私が購入した物は本体が大きいですが、キャスターが付いているので簡単に動かすことができます。

パナソニックの衣類乾燥除湿機の機能
衣類乾燥を目的とした商品ですが、様々な機能が付いています。
パナソニックの衣類乾燥除湿器の機能
- 衣類乾燥
- 部屋の除湿
- ナノイーを使った臭い対策
衣類を乾かす以外にも、部屋やクローゼットの除湿や消臭を行う目的だけでも使うことができるように設計されていますね。
操作部をお見せするとこんな感じです。

価格
約7万円で購入しました。
当時はお金に余裕があったので贅沢と思いながら買いましたが、結果的に良い買い物でした。
衣類乾燥除湿機は除湿した水をタンクに溜めるのですが、タンクが大きい物ほど高価になります。
タンクが一杯になると乾燥が止まってしまうので注意が必要です。
4人用の乾燥機でしたが、2人分でタンクが一杯になることもあります。
衣類乾燥除湿器で生乾き臭とは無縁になった
洗濯物の生乾き臭の対策として衣類乾燥除湿器を購入しました。
部屋干しでもしっかり乾くようになり、生乾き臭はしなくなりました。
生乾き臭がする原因をしっかりと対処してくれます。
生乾き臭の原因
洗濯物が長い間濡れていることで、洗濯物に雑菌が繁殖する
これを対策するためには、洗濯物を速く乾かす+除菌を行う必要があります。
パナソニックの衣類乾燥除湿器はハイブリット方式の除湿と送風によって洗濯物を速く乾かし、ナノイーXで除菌を行うことで生乾き臭を対処してくれます。

部屋の除湿にもなるので、カビの繁殖も抑えてくれます。
衣類乾燥除湿器の気になる点
気になる点はタンクの容量です。
除湿で取り除いた水分をタンクに溜めていくのですが、二人暮らしで2日間分を一気に洗濯して干した日は乾いていないことがあります。
原因は、タンクが一杯になって乾燥が終了してしまうことです。
乾燥が終了すると、衣類が乾かないまま放置されるので生乾き臭が発生します。

家電量販店では4人家族向けと書かれた商品でしたが、2人暮らしの2日分で一杯になるので、4人分の衣類だとタンクが一杯になって毎回止まってしまうのではないかと思います。
タンクが大きい物ほど高価になってしまいますが、余裕を持ったサイズを選んだ方がよいと思います。
乾燥が止まってしまうと、乾かずに生乾き臭がしてしまって意味がないです。
パナソニックの衣類乾燥除湿器のレビューまとめ
パナソニックの衣類乾燥除湿器の良いところと悪いところをまとめると、
- 部屋干しでもきちんと乾く
- ナノイー機能もあって生乾き臭がしなくなる
- 部屋のカビの発生も抑える
- タンクが一杯になって止まっていることもある
- 部屋がカラカラになる
といった感じでしょうか。
冒頭で話した部屋干しの悩みは解決してくれますが、部屋干ししている部屋はカラカラで少し暑くなります。
注意してほしいのは、部屋干しという作業は行わなくてはならないので、家事が楽にはならないということです。
タンクの水を捨てる手間が増えます。
衣類乾燥除湿機の電気代

使うようになって1年以上経ちますが、電気代が高くなった実感はありません。
実際はどのくらいの電気代がかかるのか調べてみました。
電気代の計算
電気代の計算は簡単です。
取り扱い説明書に記載されている消費電力から求めます。
私の持っている衣類乾燥除湿機の場合、標準で225Wと記載されていました。
これから1時間の電気代を求めます。
我が家は電気代の単価が26円でしたのでこれで計算します。
平均は27円くらいみたいなので、記事を読んでいる方の場合も大きくは変わらないと思います
1時間で掛かる電気代
0.225(kW)×26(電気代単価/円)=5.85(円)
1時間で約6円ですね。
夜中12時に干して朝でも動いていたりするので、乾燥に5時間ほどは掛かるとします。
5.85(円)×5(時間)=29.25(円)
一回の乾燥で約30円かかっているわけですね。
これを1ヵ月(31日)毎日洗濯して乾燥するとします。
29.25(円)×31(日)=906.75(円)
衣類が多い日の計算にはなりますが、月に900円となると思ったより高いですね。
そんなに電気代が増えた印象はありませんでしたが、電気代は月に900円かかるという結果になりました。
ドラム式洗濯機でヒートポンプ式の乾燥の物と変わらないくらいの電気代です。
デシカント方式の衣類乾燥除湿器ではもっと高くなると思われます。
パナソニックの衣類乾燥除湿器の現行機種
私が持っているのは1年前の物になりますので、現行機種のラインナップと価格をみてみようと思います。
私が持っている物の後継機はF-YHVX120
私が持っている機種の後継機となるのが、F-YHVX120(公式サイト)です。
やはり4人向けとされていますね。
二人暮らしの同棲でもタンクが一杯になる事はありますので、4人家族ならば次に紹介するものの方が大きくて安心です。
性能面では少し良くなっている程度で、私が持っている物と大差ありません。
なので、消費電力も変わっていません。
価格は、7万円ほどです。5万2千円になりました。
値段もあまり変わっていませんね。
デザインは少し変わっています。
3人以上の家族ならF-YHVX200
3人以上ならば、F-YHVX200(公式サイト)をおすすめします。
4.5人向けとされていますが、何度も話している通り、大きいのを選んだ方が良いです。
大きくなった分、消費電力も上がっています。
価格は8万円から。
1人暮らしならF-YHVX90
1人ならば、F-YHVX90(公式サイト)ですね。
サイズも小さくなりますが、値段も4万円と安くなります。
1人暮らしだと、日中は家に誰もいない状況になりますので部屋干しできると便利ですよね。
安く買いたいならF-YZVX60
パナソニックの現行機で最も安いのがF-YZVX60(公式サイト)です。
ここまで紹介したのがハイブリッド方式なのに対して、こちらはデシカント方式です。
消費電力は上がりますが、本体価格を安く済ませることができます。
価格は2万円~です。
サイズ的には一人暮らしにおすすめしたいサイズですね。
まとめ
パナソニックの衣類乾燥除湿機についてお話しました。
しっかりと乾燥&除菌を行うことで部屋干しの生乾き臭からは解放されます。
部屋干しで悩んでいる方にはおすすめの商品です。
衣類乾燥除湿機は部屋干しの問題を解決するものであって、洗濯という家事を楽にするものではありません。
乾燥機能付きの洗濯機ならば、干す必要もありませんからね。
私も乾燥機能が無い安い洗濯機を購入しましたが、乾燥機能付きなら楽だったなと少し後悔しています。
衣類乾燥除湿機を購入する際は、そこまで考えて購入されてください。
電気代の高価な浴室乾燥機よりは良いと思います。
結局、乾燥機能付きのドラム式洗濯機を購入しました。
洗濯機の乾燥NGな服はいまだに衣類乾燥除湿機を使用しています。

買ってよかった家電ランキング
共働きが買ってよかったと感じた家電をランキングにしています。
衣類乾燥除湿機は現在6位です。
ランキング内容は以下の記事をどうぞ。
