生活家電

パナソニックの送風乾燥とは?衣類が乾かないのは洗濯槽の乾燥だから

送風乾燥
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

パナソニックの安めの縦型洗濯機(全自動洗濯機)についている機能として、「送風乾燥」というものがありますよね。

家電量販店でも、「この洗濯機は送風乾燥がついてます」ってアピールされていたりします。

しかし、この「送風乾燥」では衣類はほとんど乾きませんでした。

今回はほんとに衣類を乾かせないことを実証します。

  • 送風乾燥機能って何?
  • 衣類の乾燥ができないなら意味ない?
  • 別に乾燥機を用意するべき?

これらの疑問を持っている方はぜひ、最後まで読んでください。

私は、同棲を始める時に「送風乾燥」付きの縦型洗濯機を買って、1年半以上使っています。実際に使用した感想です。

今は「送風乾燥」はほとんど使っていません。洗濯物を乾かすコツはこちら

パナソニックの送風乾燥とは

洗濯機

パナソニックの価格が低い縦型洗濯機についていることが多い「送風乾燥」ですが、その本来の目的は衣類の乾燥ではなく、洗濯槽の乾燥です。

そもそも衣類を乾かそうとした機能ではない

洗濯後の洗濯槽は水分などが残り、カビ発生しやすい環境になります。
なので、「洗濯槽を乾かしてカビ等の発生を抑えよう」というのが本来の目的になります。

事実、私が使っているパナソニックの洗濯機の取り扱い説明書でも、洗濯機の手入れに使うような書き方がされていました。

週1以上は乾燥するように書かれていました。

洗濯ものを入れたままでは意味ないの?

洗濯槽を乾かすための機能なら、「洗濯物は取り出してから使う機能なのかな?」って思いませんでしたか?
実は、そうでもありません。

衣類をしっかり乾かすような能力は無いですが、

「洗濯槽を乾かすついでに衣類もちょっと乾かそう」

っていう使い方で大丈夫です。
多少ではありますが、洗濯物も乾かしてくれます。

結局、干さないといけないのは変わりません

送風乾燥で衣類は乾かないことを実証します

送風乾燥

それでは、実際に乾かないということを実証します。
とはいえ、写真で乾いてるかはわかりづらいですし、画面の中に手を入れて触ってくださいっていうのも無理です。

なので、重さを測ってお見せします。
水分を含んでいる分は重くなるはずです。

できるだけ使用するであろう環境に近づけるため、実際に1日に選択する衣類を入れて乾燥を行いました。

使用するのはパナソニックの洗濯機「NA-FA80H8」です。

-yasui-senntakuki/この洗濯機では、送風乾燥に1時間3時間の設定があるので、

を計測します。

選択する前の重さに近づくほど、衣類が乾いたってこと!

洗濯する前の重さ

洗濯前の重さ

画像が見にくくて申し訳ないのですが、洗濯する前の重さは4.5kgでした。

同棲で普段から洗濯してる量での計測です。
下着とかもあって全部は見せられないので、代表して「バスタオルさん」をお見せしていきます。

洗濯前のバスタオル

乾いていますね!(画像じゃわかりません)

洗濯後の重さ

洗濯後の重さ

いつも通りの選択方法で洗濯してきました。
洗濯と脱水が終わった時点で6.3kgです。
濡れた分、きちんと重くなりました。

バスタオルさんはこんな感じです!

洗濯後のバスタオル

濡れてますね!(画像じゃわかりません)

ここから送風乾燥の出番です。

送風乾燥1時間後の重さ

 

送風乾燥1時間後の重さ送風乾燥を1時間行うと、重さは5.2kgに減りました。
触った感じも、思っていたより乾いています。

「あれ?意外と乾燥に使えるじゃね?」っていうのが正直な感想です。

バスタオルさんはこんな感じです。

送風乾燥1時間後のバスタオル

思ったより乾いています。

送風乾燥3時間後の重さ

 

送風乾燥3時間後の重さ送風乾燥が1時間か3時間しか選べないので、1回目の後に1時間乾燥を2回行いました。

重さは5.3kgでした。

変わってないじゃん!!?

触った感じは1回目より乾いているような…変わってないか?
ほぼわかりません

バスタオルさんはこんな感じです。

送風乾燥3時間後のバスタオル

変わってないです。(画像じゃわかりません)

結果

今回の結果を表でまとめました。

洗濯物の重量
洗濯前 4.5㎏
洗濯後 6.3㎏
送風乾燥1時間後 5.2㎏
送風乾燥3時間後 5.3㎏

今回行った内容では、まさかの1時間と3時間で重さに変化がありませんでした……
水分量が変わっていない結果です。
洗濯後に何もしないよりかは乾いていたので全く意味がないわけではなさそうです。
しかし、1時間と3時間の差が無かったので使用するなら1時間だけがおすすめ。

完全には乾かないので結局干す羽目になりますけどね。

電気代もヒーターを使うわけではないので10円程度みたいです。
また、後から気づいたのですが、送風乾燥の容量は2kgとなっていました。
2kgだと1人暮らしでも少ない方ですね…
今回の4.5㎏は少し多すぎたかもしれませんが、2㎏しか乾かせないならどちらにせよ出番は少ないです。

今回の内容をまとめると、

送風乾燥のまとめ
  • 洗濯槽の乾燥がメインで衣類はついで
  • 洗濯物は少し乾く程度。干す必要あり。
  • ガッツリ乾燥するものに比べると電気代が安い
  • 対応容量が少ない
  • どうしても使用したいなら1時間で十分

私は部屋に干したい派なので、買ったばかりのころは少しでも乾くように送風乾燥を使っていました。
しかし、梅雨などの多湿の時期はどうしても乾かないです。
洗濯後に1時間や3時間も待ってから干してるのに、結局乾かないことに心が折れました。

なので、今は乾燥機を使用しています。

衣類を全く乾かせないわけではないけれど、1時間以上待ったあげく干さなくちゃいけません

 

乾燥機が別に必要?

パナソニックの衣類除湿乾燥機

乾燥機の必要性についても触れておきます。

晴れている日であれば、外に干せば乾かすことはできますよね。
しかし、私のように共働きで急な雨に対応できなかったり、虫や花粉の影響が嫌で常に部屋干しの方もいますよね。

部屋に干すとなれば、何かしらの対策はしないと乾きません。

扇風機やサーキュレーターを当てる方法もありますが、衣類を乾かすことに特化したものの方が間違いありません。
初めからきちんと乾燥できる機能が付いたものを買うか、洗濯機とは別に乾燥機を買うことになると思います。

一番安価な乾燥機は衣類除湿乾燥機だと思います。
私も使っていますので、以下の記事も参考にされてください。

パナソニックの衣類乾燥機
パナソニックの衣類乾燥除湿機で部屋干しの臭いを解決!乾かない時は干し方を見直そう部屋干しで乾かなかったり、生乾き臭で悩んでいませんか?そんな悩みを解決してくれるのが衣類除湿乾燥機です。パナソニックの衣類除湿乾燥機を1年以上使った感想をご紹介します。 ...
送風乾燥付きの洗濯機は本体が安い分、乾燥機も買う羽目になりそう

まとめ

送風乾燥にきちんとした乾燥能力はないことをお話しさせていただきました。

結果的に乾燥機を買う羽目になったりもしますので、お金に余裕があれば乾燥機能付きの洗濯機を選んだ方が良いかもしれません。
洗濯物を干す必要もなくなりますしね。

結局、ドラム式洗濯機を購入しました。
NA-LX129Bレビュー
【NA-LX129Bレビュー】誰でも使いこなせる最上位のドラム式洗濯機 ドラム式洗濯機はしっかり乾燥できるのが最大のメリットですが、値段が高いのが最大のデメリットです。 購入するのに大きな決断が必要で、...

買ってよかった家電ランキング

共働きが買ってよかったと感じた家電をランキングにしています。
ランキング内容は随時更新予定。

共働きが買ってよかった家電ランキング
共働きが買ってよかった便利な家電ランキングTOP10!2023年11月最新 同棲を始めてから、いろんな家電に手を出すようになって2年半が過ぎました。 洗濯機は買い替えるし、空気清浄機も2台買うしで2年間...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA