生活家電

【月1回でOK】ルンバの簡単なお手入れ。消耗品の交換方法もご紹介

ルンバのお手入れ方法

ルンバをペットみたいに愛している、もーたろすです。

自動でお掃除してくれるルンバは、クリーンベース付きのものだと、1年間はゴミ捨てがいらないので便利です。
だからといって、1年間は完全に放置して良いわけではありません。

この記事の内容

  • ルンバの簡単なお手入れ方法
  • ルンバをお手入れしないとどうなるのか
  • 交換しないといけない消耗品はなにか

簡単なお手入れで良いので、月1回ほどは行った方が良いです。
お手入れをサボっていると、ルンバがうまく掃除できなくなったり、故障の原因にもなります。

ヨメちゃん
ヨメちゃん
機械音痴だし、下手にさわって壊したくないよぉ。
簡単なお手入れはしやすいように作られているから大丈夫!公式からもお手入れを行うことをオススメされているよ。

私がルンバのお手入れをサボったことで実際に起きたトラブルもご紹介します。
現在トラブルが起きている方の参考にもなるはずです。

ルンバの簡単なお手入れの頻度と用意するもの

ルンバのお手入れ頻度と用意するもの

お手入れ方法の前に、ルンバの簡単なお手入れを行う頻度と、用意するものをご紹介します。

お手入れ頻度は月に1回程度

お手入れ頻度は月に1回程度

ルンバのお手入れは月に1回ほどで大丈夫です。
メインとなるブラシや前輪部など、公式から1~2週間でお手入れをオススメしている部分でも、1ヵ月くらいしないとゴミがたまりません。

たまに大きなゴミを詰まらせたりすることがあります。
このようなトラブルに早く気付くためにお手入れ間隔を短くアナウンスしているのでしょう。
もし詰まらせてもいきなり壊れたりはしないので、大丈夫です。

せっかく自動で掃除してくれるのに、ルンバを毎週掃除していたら便利さが薄れてしまいます。
月1回で大丈夫です。思い出したときにやるぐらいでも良し。

2か月くらい忘れたこともあります。そこまで厳しく管理する必要はありません。

ルンバシリーズはお手入れ簡単

評価

ルンバはお手入れが簡単にできるようになっていますので安心してください。

ほとんどの部品が工具いらずで外せて、扱いを間違えたからといってすぐに壊れるようなものでもありません。

しっかりとしたお手入れは公式サービスに任せる

メンテナンス

日ごろの簡単なお手入れで十分ですが、簡単なお手入れではどうしようもないトラブルが起きることもあります。
素人が簡単に触れられない部分のトラブルは公式にお問合せしましょう。
また、がっちりクリーニングしてほしい時も公式にお願いできます。

用意するものはプラスドライバー

用意するもの

ルンバの簡単なお手入れに必要なものはプラスドライバーです。
その他必要な物は拭くものぐらいです。
掃除機もあれば良し(ルンバからゴミが落ちるため)。

用意するもの

  • プラスドライバー
  • 布やティッシュ
  • 掃除機

ほとんどの部品がプラスドライバーが無くても外せます。
ドライバーが手元にないなら、外せるところだけでもお手入れしてみましょう。

プラスドライバーが必要なのはエッジクリーニングブラシとバッテリー部分です。
バッテリーはトラブルが起きていないなら触らなくて良いです。

ルンバのお手入れ箇所と方法

ルンバのお手入れ箇所と方法

ルンバのお手入れ方法をご紹介します。

お手入れ箇所

  • メインのブラシ(デュアルアクションブラシなど)
  • エッジクリーニングブラシ
  • 車輪
  • 充電端子
  • センサー部
  • カメラ
  • ダストボックスとフィルター
  • 本体のバンパー

全箇所のお手入れをしても30分かからないくらいで終わります。
写真は、私が使用している「ルンバj7+」の場合になります。

メインのブラシのお手入れ方法

メインブラシ

掃除機として一番重要なブラシから解説します。
まず、ルンバを裏返しましょう。

裏返したルンバルンバを裏返す

ブラシの横の部分に指をひっかけて開きます。

ブラシ横のレバー緑のレバーを横に押す

この状態でブラシを片側に寄せると外せます。

ブラシをはずす簡単に外れます

ブラシの回転軸に髪の毛などが絡まっているので取り除きましょう。

軸の部分この軸に髪の毛などが絡まる

ブラシを戻すときは、軸の形に合わせてはめるだけです。

軸穴はめる穴の形
2つのブラシで違う形なので、間違うことはない2つのブラシで違う形なので、間違うことはない

エッジクリーニングブラシのお手入れ方法

エッジクリーニングブラシのお手入れ方法

いちばんゴミが絡まりやすいのがエッジクリーニングブラシです。
エッジクリーニングブラシを取り外すにはプラスドライバーが必要になります。

ルンバを裏返します。

裏返したルンバルンバを裏返す

エッジクリーニングブラシの中央にあるネジをプラスドライバーで回します。(反時計回り)

プラスドライバーで外す

エッジクリーニングブラシが外れました。
絡まっているゴミを取り除きましょう。

エッジクリーニングブラシが外れたところこの部分にゴミが絡まる

戻すときはネジを時計回りに回しましょう。

エッジクリーニングブラシとネジネジが斜めになっていないか確認しよう

エッジクリーニングブラシは消耗品ですので、交換時期がきたら交換しましょう。

車輪のお手入れ方法

ルンバの車輪

正直、あまりゴミが絡まる部分ではありませんが、一応お手入れしましょう。

ルンバを裏返します。

裏返したルンバルンバを裏返す

この前輪は引っ張ると外れます。
少し勇気がいりますが、しっかり引っ張りましょう。

ルンバの前輪ルンバの前輪

外れたら、軸の部分に絡まっているゴミを取り除きましょう。

ルンバの前輪を外したところ軸にゴミが絡まっていることがある

取り付ける時は、押し込むだけです。

ルンバの前輪の取り付け取り付けは押し込むだけ

大きな車輪にもゴミが絡まっていたら取り除きましょう。

ルンバの車輪あまりゴミはつかない

充電端子のお手入れ方法

ルンバの充電端子のお手入れ

充電端子はルンバ本体とクリーンベース(ホームベース)の両方にあります。
ここが汚れていると、充電されなくなります。

ルンバを裏返します。

裏返したルンバルンバを裏返す

この部分が充電端子です。

ルンバの充電端子の写真ここが充電端子

ベース側にも端子があるので拭きましょう。

クリーンベースの充電端子クリーンベースの充電端子

センサーのお手入れ

ルンバのセンサー

段差を感知するセンサーが汚れていると、動きがおかしくなります。
そんなに汚れることは少ないので、サッと拭くだけで良いです。

ルンバの段差センサー段差センサー
ルンバのフロアトラッキングセンサーフロアトラッキングセンサー

ルンバを裏返して、センサー部を拭きましょう。

カメラのお手入れ

ルンバのカメラ部分の写真

ルンバにはカメラが付いています。
基本的には上面にカメラがあり、j7だけは前面にあります。

ルンバj7のカメラの写真ルンバj7のカメラ

カメラがある部分をサッと拭きましょう。

ダストボックスとフィルターの手入れ

ダストボックスっとフィルターの写真

ゴミを貯める部分なので、最も汚れやすいかもしれません。
クリーンベース(自動ゴミ収集)があってもお手入れが必要です。

ルンバのダストボックスを外します。
ボタンのような部分を押すと外れます。

ルンバのダストボックスの外し方この部分を押す

ダストボックスにフィルターが取り付いているので、外しましょう。

フィルターの取り外し指で引くと外れる

ダストボックスは水洗いができます。
フィルターはできませんので、必ず外してから水洗いしてください。

ダストボックスの表記ボックスは水洗い可能

フィルターのホコリも落としておきましょう。

フィルターは消耗品なので、定期的に新品に交換する必要があります。

本体のバンパーのお手入れ

本体のバンパー

ルンバ本体が周りのものと接触する部分です。
ここも良く汚れますので拭きましょう。

バンパーのよ汚れバンパーの汚れを拭き取るs

本体の周りを拭くだけです。

汚れたり、傷がつくのが嫌な方は保護シールをおすすめします。

交換が必要な消耗品もある

ルンバの消耗品

ルンバはお手入れすればずっと使えるわけではありません。
交換する必要のある消耗品があります。

ルンバの消耗品

  • エッジクリーニングブラシ
  • フィルター
  • デュアルアクションブラシ
  • 紙パック(クリーンベース付属モデルのみ)

簡単に交換できるようにはできていますが、購入に少しお金がかかります。

交換時期は公式アプリの製品の状態から確認できます。

公式アプリの製品の状態から確認できる

エッジクリーニングブラシの交換方法

エッジクリーニングブラシの交換方法

エッジクリーニングブラシは使用しているとブラシの部分がボサボサになります。
ボサボサの状態では上手く機能しないので交換が必要です。

交換方法はお手入れの時と同じです。
ルンバを裏返して、プラスドライバーで外してください。

新しいエッジクリーニングブラシに変えたら交換完了です。
アプリの製品の状態で、使用期間のリセットを行いましょう。

エッジクリーニングブラシの製品の状態リセットを押そう

 

フィルターの交換方法

フィルターの交換方法

フィルターを使用していると目詰まりしていきます。
交換時期が来たら交換しましょう。

交換方法を解説します。
ルンバのダストボックスを取り外します。

ダストボックスの外し方ボタンを押すと外れます
ダストボックスの写真外したダストボックス

ダストボックスの横についているのがフィルターです。
指でひっこ抜けます。

フィルターフィルターの裏側は汚いので注意

新品のフィルターに付け替えれば完了です。
アプリの製品の状態から、使用期間のリセットを行いましょう。

フィルターの製品の状態をリセット交換したらリセットを押そう

デュアルアクションブラシの交換方法

デュアルアクションブラシの交換方法

ゴムでできているので、少しずつすり減っていきます。
寿命が長いので、そう交換する機会はないと思います。
1年使用していますが、まだ3分の1ほどしか使っていません。

交換方法は、ルンバを裏返してからブラシ横のつまみを引きます。

カバーが開いてブラシをとりはずせるようになります。

ブラシをはずした写真簡単に外れます

新品に付け替えたら完了です。
公式アプリの製品の状態から使用期間をリセットしましょう。

デュアルアクションブラシの製品の状態交換したらリセット

紙パックの交換方法

紙パックの交換方法

クリーンベースの紙パックにゴミを溜めるので、いっぱいになったら交換しましょう。

交換方法は、クリーンベースのフタを開けます。

クリーンベースのフタを開けた写真クリーンベースのフタを開ける

紙パックのスライドを上にに上げます。
これによって紙パックにフタがされて、中身が出てこなくなります。

スライドを上に上げた写真スライドを上に上げる

紙パックを上に引き上げて取り外します。
そのままゴミ箱に捨てましょう。

紙パックを外した写真紙パックを外して捨てよう

新しい紙パックを取り付けて、スライドを下げたら完了です。

ルンバのお手入れをサボって実際に起きたトラブル

ルンバのトラブル

私がお手入れをサボったせいで起きたトラブルをご紹介します。
失敗談を聞いて、お手入れの重要さが伝わればうれしいです。

充電されず、掃除が開始されていなかった

充電されず、蔵持が開始されない

充電端子のお手入れをサボって起きたトラブルです。

充電端子が汚れていて充電されなくなってしまいました。
見た目上はベースに帰還しているので、しばらく気が付きませんでした。

私はルンバにスケジュールで動くように設定していて、週に4回勝手に掃除してくれています。
充電されていないと動くことができないので、掃除は行われなくなっていました。

掃除に間が空いている

部屋が妙に汚いなと思い、気が付いた時には2週間ほど掃除されていない状況でした。
ルンバが使えなくなるので、しっかりお手入れしましょう。

掃除中に異音がする

エッジクリーニングブラシのトラブル

エッジクリーニングブラシにゴミが絡んだまま放置した結果です。

掃除中に変な音がしていて、その音が鳴るのはエッジクリーニングブラシが動いている間だけでした。
間違いなくゴミが絡んでいるなと思って見てみると、髪の毛の螺旋丸が出来上がっていました。

ゴミを引きずって動いていくので、部屋を汚してしまいます。
しっかりとお手入れすべきです。

公式のお手入れ動画もある

公式からもお手入れの動画が出ています。

公開されている動画

以下の動画は一般に公開されている動画です。

https://www.youtube.com/@irobotstyle

メールに来るアドレスから見ることができる動画

お手入れ放置

ルンバの公式サイトやアプリに登録しているメールアドレス宛に、公式からのお知らせがきます。
その中に、ルンバのお手入れ説明会の案内があったりします。

不定期ですが、ルンバのお手入れを流れで説明するライブが行われているのです。
ライブではなくとも、メールアドレスに記載されているURLを押せば、アーカイブを見れるようになっています。

気になる方は見てみてください。

お手入れ不足は故障の原因にもなる

故障の原因にもなる

ルンバのお手入れをサボると故障にもつながります。
公式の動画でも、お手入れ不足による故障が多いと言っていました。

キチンと掃除をしてもらえて、故障の回避にもなるので、しっかりとルンバのお手入れを行いましょう。

買ってよかった家電ランキング

共働きが買ってよかったと感じた家電をランキングにしています。
ルンバj7+の現在の順位は1位です。
他の買ってよかった家電は以下の記事から。

買ってよかった家電TOP10
共働きが買ってよかった家電ランキングTOP10【2023年6月時点】暇あらば良い家電を探している、もーたろすです。 同棲を始めてからいろんな家電に手を出すようになってから2年が過ぎました。 2年間...