掃除なんかせず趣味を満喫したい、もーたろすです。
「ロボット掃除機は家が大きい人が使うもの」だと思って購入をためらっていませんか?
実は、ロボット掃除機が1番効果的なのは「一人暮らし」と「共働き」の家庭です。
今回の記事では「一人暮らし」「共働き」でロボット掃除機が効果的な理由を解説します。
以下のような考えの人はぜひ読んでください
- ロボット掃除機は家が大きい人向けじゃないの?
- ほんとにきちんと掃除してくれるの?
- あまりお金をかけたくないんだけど……
時間がない人にこそロボット掃除機の恩恵が大きいです。自分の時間をもっと作って有意義な生活を送りましょう。
1人暮らし・共働きならロボット掃除機を買うべき5つの理由

「自分の家は狭いからロボット掃除機は贅沢」なんて考えは間違いです。
掃除の時間を減らしたいすべての人にメリットがあります。
部屋の大きさに関わらず、ロボットが掃除してくれるメリットは多いです。
- 掃除が勝手に行われる
- 掃除の頻度が増える
- キレイな空間の維持
- 自分の時間を増やせる
これからそのメリットを紹介します。実際に共働きの私が使用して感じているメリットです。
時間がない人にこそおすすめ。掃除が勝手に行われる。

ロボット掃除機のメリットとして誰もが思いつくのが、勝手に掃除を終わらせてくれることですよね。
スケジュール設定できるロボット掃除機ならば、自動で掃除を始めてくれます。
掃除が面倒でなかなか動き出せない人には最高のメリットです。
スケジュール設定の通りに自動で掃除を開始するので、掃除し忘れることもありません。
なので、スケジュール設定ができるロボット掃除機がおすすめです。
掃除の頻度が増える

一人暮らしや共働きだと、掃除の頻度は1週間に1回程度になっていませんか?
ロボット掃除機に任せるのなら毎日掃除させることだってできます。
出かける前にロボット掃除機の電源を入れるだけ。
スケジュール機能があるなら何もしなくても掃除します。
掃除の頻度が増えるので部屋がきれいな状態を維持する事が簡単になります。
私はルンバが週に4回掃除をするように設定しています。
キレイな空間の維持は健康にもつながる

病気は汚い環境が原因のこともあります。ロボット掃除機で掃除の頻度を増やせば病気の予防にすらなるかもしれません。
病院での出費が減るのはメリットのひとつです。
部屋を清潔に保つと、健康的で美容にもつながるかも?
他の家事や自分の時間を増やせる

一人暮らしや共働きだと、日用品の買い出しも休みの日に行いますよね?
ロボット掃除機に家を掃除させることで、掃除をしながら買い物に行くこともできます。
掃除の時間を減らすだけでなく、他の行動との同時進行も簡単にできます。
私はロボット掃除機に掃除させている間に他の家事を行ったり、お出かけして釣りやキャンプといった趣味を楽しんでいます。
落ちている髪の毛が気になりませんか?

家で生活をしていると髪の毛が落ちるし、目に入ってしまいますよね。
ロボット掃除機を日ごろから活用するだけで、その頻度は減ります。
部屋が汚いという精神的な苦痛からも解放される。
ロボット掃除機を導入すると髪の毛を見る頻度が減ります。
私はロボット掃除機を導入してからは、床がキレイなのが当たり前になってしまい、髪の毛が落ちているとものすごく気になるようになりました。
ロボット掃除機を使用していると綺麗な状態が当たり前になります。
ロボット掃除機はいらないわけない。むしろ必要

ロボット掃除機が部屋の大きさに関係なく、掃除を楽にしてくれることが伝わったと思います。
私も共働きですが、たとえ賃貸であってもルンバは1番買ってよかった家電です。
週末にしか遊びや趣味の時間を作れないのに、明るい時間に帰って掃除機をかけている場合ではありません。
自分の人生に多くの時間を作るためにも「ルンバはいらない?」と聞かれたら「必要。お金があるなら買うべき」と答えます。
一人暮らし・共働きのロボット掃除機の選び方
実際にロボット掃除機を購入してみようと思うと種類が多くてよくわからないという方向けに、「一人暮らし」「共働き」の方に向けたおすすめの選び方を解説します。
値段の差がピンキリのロボット掃除機ですが、上記の機能を持ったものがおすすめ。
いらないと思う機能はできるだけ削った方が価格の安い物を購入できます。
スマホアプリとの連携機能を最優先にしてほしい理由

ロボット掃除機のおすすめの機能で1番が「スマホアプリとの連携」です。
スマホと連携できるメリット
- スマホからいつでも操作可能(掃除忘れ防止)
- スケジュール設定可能なものが多い(掃除の自動化)
- 掃除の状況をスマホから見れる(外出中の状況把握)
スマホと連携することで得られるメリットは多いです。
掃除開始の操作が簡単になるのはどんな方にでもおすすめです。
外出中でもロボット掃除機の状態を確認できるものがあるので、「一人暮らし」「共働き」のような家に誰もいない状況でも安心です。

私もスマホ連携ができる「ルンバj7+」を利用しています。
スケジュールを設定しているので、決まった曜日の決まった時間に自動で掃除を始めてくれます。
自分から操作する必要がないので、掃除が完全に自動化されます。
「掃除の開始」「掃除の終了」「トラブルで停止した場合」にはスマホに通知が送られてきます。家に誰もいなくても状況がわかるのは安心です。
ロボット掃除機は「自動ゴミ収集」でさらに便利になる

ロボット掃除機が吸い込んだゴミは本体の中にたまります。
いっぱいになってしまうと吸引できなくなるので、その都度中身を捨てる必要があります。
たまったゴミを捨てる手間を減らしてくれるのが、充電ベースにゴミ収集機能の付いたロボット掃除機です。
ロボット掃除機が充電しにベースへ帰ると、ベースの中にある紙パックへゴミを移します。
私が使用している「ルンバj7+」にもこの機能(クリーンベース)が付いています。
「ルンバj7」は最大で1年分のゴミをベースに収集できるので、1年ぐらいはゴミ捨ての必要がないです。時間の節約に大きく貢献します。
ロボット掃除機を購入するなら、より時間の節約につながるものをおすすめします。
マッピングできると、なお良い

マッピングができると、ロボット掃除機が部屋の間取りを記憶して効率的に掃除してくれます。
掃除のし残しも減るので良い機能です。
マッピングは2DK以上の間取りの方におすすめです。
ワンルームなど部屋の少ない方にはなくていいので、価格を抑えたいなら無視しましょう。
部屋が複数ある場合は、マッピング機能が無いと全部屋をまともに掃除することが難しいです。
ワンルームなら、ランダム走行のロボット掃除機でも足りることが多いので、価格を抑えたい方にはおすすめしません。
高級品を買うも良し、コスパ重視も良し

おすすめの機能を紹介しました。もちろん多機能を持っている高級なロボット掃除機の方が便利性は上がりますので、お金に余裕があるならば買って良いと思います。
自分に必要な機能だけを搭載したモデルを選ぶと、十分なロボット掃除機を安く買えますので、価格を抑えたい方はおすすめの機能を参考にロボット掃除機を選んでみてください。
おすすめのロボット掃除機は「ルンバ」か「ユーフィ」

「一人暮らし」「共働き」の方に私からおすすめのロボット掃除機をご紹介します。
ロボット掃除機には様々なメーカーからいろんなモデルが出ていますが、失敗したくないなら定番のメーカーが間違いありません。
選んで間違いのないメーカー
- 世界シェアNo.1 アイロボット
- 超コスパ アンカー
ロボット掃除機の代名詞「ルンバ」シリーズを展開するアイロボットと、あらゆるガジェットで安く高品質な商品を展開するアンカーのロボット掃除機「ユーフィ」シリーズがおすすめです。
評判も良く、多くのユーチューバーやブロガーがおすすめしています。
一人暮らしにおすすめ

ここでの一人暮らしは、ワンルームのような部屋数の少ない方に向けた内容になります。
一人暮らしでも部屋数が多いのなら共働きにおすすめの機種を参考にされてください。
ルンバi2 クリーンベースセット (アイロボット)
上記はクリーンベースが付属しません。
アイロボット公式サイト限定です。
搭載しているおすすめ機能
- アプリ連携
- 自動ゴミ収集
賢い「ルンバ」の中でも最も安くクリーンベース(ゴミ収集機能)が付属するモデルです。
とは言え通常価格が8万円と決して安くはありません。
クリーンベースがないモデルなら半額の4万円で購入できます。
ルンバが高価でも世界シェア1位なのは、頭が良くて吸引力もしっかりしているからです。
使って見れば値段には納得のはず。
ルンバi3+ (アイロボット)
搭載しているおすすめ機能
- アプリ連携
- 自動ゴミ収集
- 間取りの記憶
ルンバi2との違いは見た目と掃除する部屋の指定です。
「部屋指定は一人暮らしには必要ないじゃん」って思った方は正解です。
新品だとi2よりも1万円も高いのに紹介した理由は
公式から中古で安く販売されたからです。
公式からの中古販売は始まったばかりで情報が少ないですが、良い物なんじゃないかと思います。
- レンタル品の中古なので、丁寧に扱われていたもの
- 公式がメンテナンスしての販売
なので、中古でも良い方にはこのルンバがおすすめです。
Eufy Clean G40+ (アンカー)
搭載しているおすすめ機能
- アプリ連携
- 自動ゴミ収集
ルンバより安く済ませたいならアンカーが展開するEufy(ユーフィ)がおすすめです。
このモデルはEufyの自動ゴミ取集機能付きでは最も安く、5万円で購入できます。
自動ゴミ収集は2か月分のゴミを溜めることができます。
もちろんアプリからの操作にも対応し、落下防止機能も付いています。
欠点は複数の部屋には向かないことですが、一人暮らしで狭い部屋なら関係ありません。
Eufy Clean G40+ Hybrid+ (アンカー)
搭載しているおすすめ機能
- アプリ連携
- 自動ゴミ収集
先程紹介したロボット掃除機「Eufy Clean G40+」に水拭き機能まで搭載したモデルです。
価格hは1万円ほど高いですが、たった1万円で対応してくれるのはアンカーならではですね。
共働きにおすすめのロボット掃除機

共働きの場合は、部屋が複数ある方も多いと思うので複数の部屋に対応したモデルがおすすめです。
ルンバi3+ (アイロボット)
搭載しているおすすめ機能
- アプリ連携
- 自動ゴミ収集
- 間取りの記憶
一人暮らし向けでも紹介したロボット掃除機です。
複数の部屋に対応していて、自動ゴミ収集機能まで付いているルンバでもっとも安いモデルです。
今なら呼応式が中古販売もしているのでかなり安く購入できます。
ルンバj7+ (アイロボット)
搭載しているおすすめ機能
- アプリ連携
- 自動ゴミ収集
- 間取りの記憶
ルンバ初の前面カメラ搭載モデルで、ルンバ史上最高の賢さをもったロボット掃除機です。
カメラで前を見ながら走るので、ケーブルや靴下などを回避しながら清掃します。
ルンバが何かを巻き込んで止まることがないので助かります。
誰もいない家だから一番賢いロボット掃除機が欲しい方にはおすすめです。
私も共働きでこのルンバを使っていますがトラブルはほとんどありません。たった一度だけ、ベースに帰れなくなっていたくらいです。

また、水拭きまでできる初のルンバとして「ルンバ コンボj7+」が発売されました。
Eufy RovoVac L35 Hybrid+ (アンカー)
搭載しているおすすめ機能
- アプリ連携
- 自動ゴミ収集
- 間取りの記憶
複数の部屋に対応したアンカーのロボット掃除機です。
さらに水拭き掃除にも対応します。ルンバにも水拭きまで対応した物がありますが価格は倍です。
おすすめの機能がすべてついている割に安いので、コスパ重視の方におすすめです。
家に帰ってきてから使いたいなら床拭きロボット

吸引するロボット掃除機は音が大きく、夕方以降に使うのは周りに迷惑になるでしょう。
それでも、家に誰もいない状況で動かすのが不安なので、帰ってきてから動かしたい人もいますよね?
水拭きだけを行うロボット掃除機は、掃除機のうるさい音がしないので暗い時間でも動かすことができます。
ブラーバJet m6 (アイロボット)
ルンバと同じアイロボット社が展開する床拭き専門のロボット掃除機です。
これならば、夜に使用してもそこまでうるさくありません。
基本的にはゴミを吸引してから拭き掃除を行いたいですが、床拭きだけでもするのとしないのでは全然綺麗さが違います。

自分が帰ってから安心して使用したい方におすすめです。
一人暮らし・共働きにこそロボット掃除機は必要

時間がない「一人暮らし」「共働き」の方にこそメリットが大きい家電なので、ぜひ購入されてください。
私はルンバを導入してからは、掃除機掛けをほとんど行わなくなりました。
あなたが思っているよりも賢く、綺麗に掃除してくれるのが今のロボット掃除機です。
キレイな空間と自分の時間をもっと作って充実した日々を送りましょう。
この記事が参考になれば幸いです。
買ってよかった家電ランキング
共働きが買ってよかったと感じた家電をランキングにしています。
現在、ルンバj7+が1位で、ブラーバjet m6が3位です。
ランキングについては以下の記事からどうぞ
