新生活を始めようとするとはじめに家電を揃える必要がありますよね。
特に冷蔵庫と洗濯機はほぼ必須な家電です、購入を考えている方がほとんどでしょう。
しかし、冷蔵庫と洗濯機には様々なサイズがラインナップされていてどれくらいの物を買えば良いか迷いますよね。
「同棲だし、家電量販店で2人暮らし向けと書かれているものを選べばいっか」と考えていませんか?
私は、「2人暮らし向け」の冷蔵庫・洗濯機は同棲におすすめしません。
この記事では
同棲において、
- 冷蔵庫と洗濯機のおすすめのサイズは?
- 実際に同棲している人の意見は?
- 小さいとどんな点が不満になるの?
これらの疑問にお答えします。
私が実際に同棲をしているので、その経験からお話しいたします。
同棲でおすすめの冷蔵庫のサイズは500L

必要な冷蔵庫のサイズは、自炊するかしないかでも変わります。
私の実家は4人暮らしでしたが、母が料理はしないので飲み物と冷凍食品しか入っておらず冷蔵庫はすっからかんでした。
同棲を考える人は、自炊して食費を安くしようという方が多いと思うので自炊する前提でお話しします。
お互いの手料理も楽しみたいですしね。
自炊するならば、500Lほどの少し大き目な冷蔵庫が必要です。
現在、同棲で508Lの冷蔵庫を使用しているが、かなり埋まっている
現在、私が使っている冷蔵庫がメーカー公称値で508Lです。
東芝のGR-S510FZというものです。
共働きだと、1週間以上の食材を休日に買い溜める必要があったりしますよね?我が家もそんな感じで、野菜室や冷凍庫が1週間分の食材で結構埋まっています。
冷蔵室も飲み物の他に弁当の作り置きを置いたり、調味料でも一杯になるので自炊をしようと思うと500Lくらいはないと厳しいと思います。
500Lくらいのサイズは、家電量販店では3~4人家族向けと紹介されていますが、2人暮らしでちょうど良いです。
「本当にそんなにいるの?」
「2人暮らし向けにもっと小さくて安いのあるけど?」
って思うかもしれませんが、絶対に500Lくらいを選んだほうがいいです。
同棲中の我が家では、調味料だけでもだいぶ埋まってしまします。そこに一週間分の食材や飲み物を置けば冷蔵庫はすぐにいっぱいになります。
そして、そもそも冷蔵庫ってそんなに買い替えませんよね?
ならば、始めからずっと使える大きい冷蔵庫を買う方が賢いです。

お金に余裕があるならさらに大きくても良いかもしれません。
2人で一杯になるのが500Lですからね。
今後の結婚とかまで考えると将来的に足りなくなるかもしれません。
冷蔵庫は10年古いものなら買い替えたほうが電気代を含めておすすめと言われています。
逆に言うと10年は買い替えなくても困りにくい。
同棲するならば10年以内に結婚して子供がいる可能性もあり、500L以下は買いなおす必要も出てくるのでおすすめしません。
冷蔵庫を選ぶときは同居人もいっしょに

同棲での冷蔵庫のおすすめサイズをご紹介しましたが、冷蔵庫のサイズよりも重要なことがあります。
それは、2人が納得できるものを買うことです。
冷蔵庫は普段から使用する回数が多い家電ですので、気に入らないものを毎日使うのはストレスになります。
外観のデザインはもちろん、野菜室の位置なども物によって違うので一緒に住む人と相談しながら決めてください。
私の彼女の場合は、
私たちの場合は容量と、彼女の野菜室の希望と、私がドアにメニューが浮かび上がるデザインに惹かれて今の冷蔵庫に決めました。
2人とも満足しているので、お気に入りの家電になっています。
実際に私が使っている冷蔵庫については、下の記事で触れています。

余談ですが、冷蔵庫を買うときは冷蔵庫マットを敷くようにしています。
床への傷を少しでも減らしたい方にはおすすめです。
同棲におすすめな洗濯機のサイズは8kg以上

次は洗濯機のサイズについてです。
私の実家には洗濯機がないのでサイズ感がわからず、選ぶ時にかなり迷いました。
結果としては普段の衣類も洗えて、たまに毛布なども洗えるサイズということで8㎏の洗濯機にしました。
洗濯容量が8kgほど欲しい理由

実際に私が使っている洗濯機が8kgです。パナソニックのNA-FA80H8という安めの縦型洗濯機です。
毎日洗濯をするのですが、2人の寝間着と仕事着とバスタオル+αで見た目は一杯になります。
旅行から帰ってきた時などはもう少し量が増えますが、詰め込めば問題なく洗えているので実際は少し余裕のある感じではあります。
1人が1日に出す洗濯物の量は1.5㎏ほどと言われています。
なので2人暮らしでは最低でも3㎏は必要です。
布団まで洗濯したいのなら8㎏ほどをおすすめします。
旅行に行ったりして2日分の洗濯物がたまることもあります。毎日洗うから大丈夫という考えでは後悔するかも。
余裕のあるサイズが便利です。
同棲して2年近いですが、8㎏の洗濯機で一度に洗いきれなかったことはありません。
実際、縦型洗濯機で1人暮らし用として売られている5㎏くらいの洗濯機とそこまで値段の差はないと感じましたので、どうせなら少し大き目をおすすめします。
高いけどドラム式は?

乾燥機能まで充実したドラム式洗濯乾燥機。現代の家電3種の神器と言われるほど便利で人気です。
私的にも、お金があるならドラム式をおすすめします。
正確に言うと、乾燥機能付きのドラム式洗濯機です。
縦型洗濯機が8万円ぐらいなのに対してドラム式洗濯機は20万を超えてきます。
高額ですが、衣類を入れてボタンを押したら乾燥まで何もしなくていいというのは大きな魅力です。
縦型だと生乾き臭がする前に干さなきゃいけませんからね。
眠い目を擦りながら干すことも多々あります。
乾燥までそのまま行ってくれるのは本当に家事が楽になると思いますよ。
結局、あとからドラム式洗濯機に買い替えました。

まとめ
冷蔵庫と洗濯機について私なりのおすすめサイズをご紹介しました。
内容をまとめると
- 冷蔵庫のサイズは、500Lくらい
- 洗濯機のサイズは8kgくらい
がおすすめです!
実際には部屋に置けるかどうかも重要です。置けなかったら意味がないですからね。
お部屋の設置スペースと相談しながら、今回ご紹介したサイズを目安に自分の好きなデザインや欲しい機能で選ぶと後悔せずに済むと思います。
同棲される場合は、お互いに思わぬ部分にこだわりがあったりするので、しっかりと話し合って2人が納得できる物を買えるのが1番だと思います。
私も8年付き合ってからの同棲でしたが、一緒に住むことになって知らない彼女の一面が多く見えました。
買ってよかった家電ランキング
共働きが買ってよかったと感じた家電をランキングにしています。
同棲されるなら、ぜひ参考にされてください。
