生活家電

ドラム式洗濯機の掃除方法 縦型との違いに注意!業者に頼むと高い

ドラム式洗濯機の掃除方法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
もーたろす
もーたろす
ドラム式洗濯機を愛用している、もーたろすです。

乾燥機能まで付いているドラム式洗濯機は掃除が必要な箇所が縦型洗濯機より多くなり、掃除の方法も違います。
特に、ドラム式は洗濯槽がナナメなのでつけ置きができないのが縦型と大きく違う点です。

この記事では、ドラム式洗濯機デビューした方へ向けて掃除の方法を紹介します。

もーたろす
もーたろす
私は手入れを放置し続けた結果、排水エラーが起きて洗濯できなくなりました。

ハイテク家電のドラム式は便利な分、普通の縦型洗濯機よりお手入れしていない時のパワーダウンが激しいです。
せっかく購入したドラム式洗濯機を最大限に生かすために、毎日とまではいかなくても時々お手入れをしてあげてください。

ドラム式洗濯機は縦型のようなつけ置きはできない

洗濯槽カビキラーとオキシクリーン

まずはじめに、ドラム式洗濯機ではつけ置きが難しい事を説明しておきます。

縦型洗濯機では洗濯槽に水を溜めて洗濯槽クリーナーやオキシクリーン等をいれて放置する掃除方法があり、縦型の掃除方法としてはかなりメジャーなやり方です。

しかし、ドラム式洗濯機は洗濯する際に水を少量しか使わず、扉を開けてもこぼれないくらいにしか水を溜めません。
なのでつけ置きしても洗濯槽の少しの部分にしかクリーナーがいきわたりません。

ドラム式用のクリーナーがある

つけ置きができないのでドラム式と縦型洗濯機でそれぞれに向けたクリーナーが発売されています。
ドラム式用と書かれていればドラム式でも使用できます。

私が今回使用するのは洗濯槽カビキラーです。
こちらはつけ置きする必要がありませんので、縦型でもドラム式でも使える優れものです。

普通にその辺のお店にも売っているので、欲しいときにすぐ買えるのも良いですね。
家電屋さんや通販で買う時間があれば、洗濯機のメーカーが出している純正のクリーナーを使うのがおすすめです。

created by Rinker
パナソニックエイジフリーライフテック

とりあえず純正ならば使っても問題ないはずですし、何かあってもサポートを受けらます。
スーパーとかに普通に売ってある洗剤でも家電や家にダメージがあるものもあるので不安なら純正にしましょう。

自分でできるドラム式洗濯機の掃除

メンテナンス

分解すればかなり細かく掃除できるかもしれませんが、下手に触ると壊してしまったり、メーカーからの修理をしてもらえなくなります。

自分で触っても問題がない範囲で掃除できるのは以下の7か所です。

ドラム式洗濯機の基本の掃除箇所
  • 乾燥フィルター
  • 排水フィルター
  • ゴムパッキン
  • 洗濯槽
  • 洗剤投入ケース
  • 防水パン
  • 排水溝

上から順に手入れ頻度が多い方が良い箇所にしています。
特に、乾燥フィルターと排水フィルターはこまめに確認した方が良いと思います。

もーたろす
もーたろす
乾燥フィルターはすぐにホコリが溜まるし、排水フィルターを放置していたら詰まってしまって洗濯できなくなりました

乾燥フィルター

乾燥フィルター

掃除頻度:

ドラム式洗濯機で乾燥を行うと、乾燥フィルターにすぐホコリが溜まります。
取り出しやすい位置に付いている事が多く、パナソニックだと本体上面から取り出せます。

取り扱い説明書では乾燥の度に毎回掃除するように書かれていますが、2~3回に1度でも問題なく感じました。

掃除方法は簡単で、ティッシュなどで拭き取るだけでも良いかと思います。
目詰まりが気になるようでしたら水で流すと取れます。

排水フィルター

排水フィルター

掃除頻度:

洗濯槽から排水される水が通るフィルターで、洗濯槽より下にあることがほとんどだと思います。
乾燥フィルターほど頻繁に触らなくても大丈夫だと感じていますが、詰まると洗濯できなくなるので注意しましょう。

掃除方法は、フィルターのゴミをティッシュ等で取り除けばOKです。
水分を含んでいるので水がこぼれやすいことと、ニオイがする事に注意してください。

洗濯物が臭う場合は排水フィルターから来ているかもしれません。

ゴムパッキン

ゴムパッキン

掃除頻度:

ドラム式洗濯機の取り出し口とドアのすき間を埋めるためのパッキンです。
ドラム式で手入れが面倒だと最も言われている部分かなと感じます。

パナソニックのドラム式洗濯機はパッキン部分に汚れが溜まらないようにしているものの、結局は溜まるので掃除は必要です。

掃除方法は布で拭き取る事ですが、付いたホコリが乾燥していてかピカピにこびりついているので、濡れた布をおすすめします。
かなりがっしり付いているので取るのは大変ですが、洗濯物を干す手間より楽ですので、ドラム式を使うための作業として受け入れましょう。

洗濯槽

洗濯槽

掃除頻度:

服を取り扱うメイン部分ですので、ここが汚かったりニオイがあると洗濯物にかなり影響します。
半年に1度は掃除した方が良いでしょう。

ドラム式洗濯機はつけ置きができませんので、きちんとドラム式洗濯機に対応したクリーナーを用いてください。

掃除方法は市販のクリーナーを購入し、書かれている使用方法通りに掃除を行ってください。

パナソニック×洗濯槽カビキラーの使用例

カビキラーでドラム式洗濯機を掃除

パナソニックの洗濯機で洗濯槽カビキラーを実際に使用してみた例をご紹介します。

まずは洗濯槽に水を溜める

洗濯槽に水をためて掃除の準備をします。
パナソニックの洗濯機では槽洗浄専用のモードが用意されていますので、こちらを使用します。

槽洗浄モードで運転を始めると、勝手に掃除を始めてくれます(まだカビキラーは入れない)。

ある程度水が溜まった後、手動で一時停止ボタンを押してドアのロックを解除します。
この時、水はこぼれ出ないようになっていますので安心して開けてください。

ドアを開けたら洗濯槽カビキラーを投入して、運転を再開させます。

後は放置でOKです。

洗剤投入ケース

洗剤投入ケース

掃除頻度:

洗剤の自動投入がある機種では、洗剤を入れるためのケースがあるはずです。
洗剤を入れておくケースですのでもちろん汚れていきます。

ほとんどの機種でこのケースは取り外せると思いますので、取り外して掃除します。

洗剤が入るケースですので、下手に洗剤を使って洗わないでください。
混ぜるな危険です。
指やスポンジで擦りながら水洗いしましょう。

防水パン

アパートに設置している写真

掃除頻度:

洗濯機を置くと想定された箇所に設置されている防止パンもきちんと掃除しましょう。

洗濯機が直接汚すことはありませんが、洗濯機の下になっているので汚れが溜まりやすいです。
防水パンが無い場合、洗濯機の下を掃除しやすいようにキャスターの設置をおすすめします。

私も使用していますが、これが無いと洗濯機の下や排水溝の掃除が困難になります。

排水溝

排水ホース

掃除頻度:

洗濯機の排水ホースがつながっている先の部分です。
汚くなりやすいのであまり触りたくありませんが、詰まると大変なので半年に1度くらいは掃除する事をおすすめします。

掃除方法としては、洗濯機が稼働していない時に排水ホースを外して排水溝を開けてみましょう。
汚いゴミたちが溜まっているなら取り除く必要があります。

お風呂のシャワーが届くのであれば、シャワーで流したりしてゴミをどけてあげましょう。

業者に分解清掃を頼むといくらかかる?

考える

もっと細かくキレイにしたかったり、自分で掃除するのが面倒な場合は業者に頼んで掃除してもらうしかありません。
掃除しない問選択肢は捨ててください。

業者に頼むと2万~3万円

お金

自分で掃除したくなかったり、自分では触れられないような部分まできれいにしたい場合は業者にお願いすることになります。

ざっと調べた感じですと、だいたい2~3万円ほどするみたいです。

金額分の価値を感じるのであれば業者を利用するのもアリですが、今後何年も使用する家電ですので、基本的な所はできるだけ自分で掃除できるようになっておいた方が良いと思います。

業者に頼む場合の頻度

評価

洗濯機は毎日使う家電で、掃除を一度頼んだから今後はしなくて良いってことはありません。
では、どれくらいの頻度でお願いすると良いのでしょうか。

結果的には少なくとも1年に1度、できれば半年に1度です。
実際に私が半年くらい手入れをサボった結果、排水が詰まってしまって洗濯できなくなりました。

自分にできるに越したことはなく、自分できちんと手入れをしながら自分ではできない部分のクリーニングをまれに業者に頼むのが最適解だと思います。

業者に頼むのは自分で触れない方が良い部分の清掃

やめておけ

分でできる分はしっかりと掃除することが大前提です。
そして、自分では簡単に取り扱えない部分の清掃を数年に1度とかのペースで清掃してもらうのが良いと感じます。

掃除の頻度がそれなりに必要な部分は各メーカーが触りやすいように色んな工夫をしてくれていますので、自分で挑戦してみてください。
それでも手が届かない部分も汚れていきますので、まれに業者にお願いして徹底的に掃除してもらうのが間違いありません。

お金に余裕がありまくるのなら毎回業者にお願いするのも手ですが、そうでないのであればしっかりと自分で手入れしましょう。

洗濯機の性能を最大限に発揮させよう

良い点

汚れた服を洗う洗濯機が汚れていてはキレイになるものもなりません
乾燥させたいのに詰まっていては水分が逃げません。

せっかく購入した洗濯機の性能をしっかりと発揮させるためにも時々掃除してあげてください。

実際にサボった結果、洗濯できなくなった経験がありますので、読んでくださった皆様は不便な思いをしないように注意されてください。

買ってよかった家電

ドラム式洗濯機は私が購入した家電の中でも、トップクラスで購入して良かった家電です。

他にも生涯で買ってよかった家電をTOP10に厳選して紹介している記事がありますので、ぜひご覧になってみてください。

共働きが買ってよかった家電ランキング
共働きが買ってよかった家電ランキングTOP10!2024年12月更新 2人暮らしを始めて色んな家電を買い続けて4年が過ぎました。 不便に感じたら洗濯機も1ですぐに買い替えたりして、4年で250万円...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA