空調・季節家電

1日中エアコンつけっぱなし生活を半年続けた電気代と消費電力をご紹介

エアコンつけっぱなしの電気代と電気量
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
もーたろす
もーたろす
猫を飼ってリビングのエアコンを消さなくなったもーたろすです

2025年の2月に猫をお迎えし、リビングのエアコンは基本的につけっぱなしの生活になりました。
春のエアコンつけなくても室温が快適に感じる時期以外はずっとつけっぱなしです。
夏前からヨメちゃんが在宅ワーカーになったのもあり、今後もずっとエアコンつけっぱなし生活が想定されます。

今回はエアコンをつけっぱなしの生活で電気代や消費電力がどれくらいかかったのかをご紹介します。

部屋で快適に過ごしたいけれど電気代のために我慢するべきなのか考えている方は参考にされてください。

もーたろす
もーたろす
快適に過ごしたいのに、物価高で電気代を削らなきゃって考えますよね

エアコンつけっぱなしの電気代と消費電力

三菱 MSZ-FZ6324S-W 

エアコンをつけっぱなしになる理由となった猫を迎えたのが2月の途中からですので、3月からはエアコンがなくても快適な気温の時以外はつけていたことになります。

2025年3月からの我が家の実際の電気代と消費電力をお見せします。

2026年2月までは毎月内容を追加していこうと思っています。

使用環境とエアコン設定

除湿強運転

我が家のLDKはキッチンやパントリー等を含めれば大体20畳くらいになるかなといった感じです。
さらにリビング階段になっていますので、吹き抜けまではいかなくとも階段の上部は2階まで開いています。

さらに、洗面所や廊下が暑いのも嫌なのでリビングと廊下のドアも開きっぱなしのことが多くありました。

夏場のエアコンの運転は「除湿:強」です。
湿度が気になっていたのでこの設定でしたが、結果的に室温は23度くらいになっていました。

2025年3月~2025年8月までの電気代と消費電力

エアコンの電気代

我が家のエアコンは三菱の霧ヶ峰で、アプリから電気代や消費電力を確認できるようになっていますので、このアプリ上で表示されている電気代と消費電力を見て行きます。

実際の数値が以下のようになっております。

3月 4月 5月 6月 7月 8月
月の電気代 3614円 2173円 585円 3596円 7762円 7852円
1日平均 116.5円 72.4円 18.8円 119.8円 250.3円 253.2円
月の電力 116.6kWh 70,1kWh 18.9kWh 116.0kWh 250.4kWh 267.3kWh
1日平均 3.7kWh 2.3kWh 0.6kWh 3.8kWh 8.0kWh 8.6kWh

5月がダントツで安くなっており、そこから夏本番になるにつれて電気代が上がりますが、7月と8月での差はほぼありませんでした。

7月の気温が大体35度前後で、8月も同じくらいでしたのでこのような結果になったのだと思います。

私の予想では冬の方が高くなると思っていますのでこれからが少し楽しみのような不安のような感じです。

電気代の計算について

電気代について

我が家は九州にあり、九州電力の電気料金で計算しています。

  • 0時~8時 14.59円/kWh
  • 8時~22時 27.63/kWh
  • 22時~24時 14.59円/kWh

先ほど紹介した電気代は消費電力から求められた電気代になります。
我が家ではソーラーパネルで日中の電気代を安くできるので、実際の電気代は先ほど紹介した電気代よりは安く済みました。

ご契約されている電力会社で電気代は異なりますので、消費電力を参考にご自身の場合の電気代を想定されてください。

冷房と除湿の電気代の違い

冷房運転

私は夏場は湿度が気になるので除湿運転をしていました。
除湿でも室温は23℃ほどになっていたので、涼しく生活ができました。

除湿で涼しくなるなら冷房より除湿の方が良い気がしますよね。
私もそう思って除湿にしていましたが、今回の記事を書いていて実際に電気代の違いはあるのか気になりました。

取扱説明書を見てみましたが、消費電力などの細かい情報は冷房と暖房についての記載しかありません。
除湿の機能紹介のページを見ると「消費電力は部屋の温度や湿度によって異なります」との記載がありました。

エアコンの除湿方式は2種類あり、電気代が異なります。

  • 弱冷房除湿 電気代が安め
  • 再熱除湿 電気代が高め

私のエアコンは弱冷房とのことですので、つけっぱなしにしているなら冷房を使用しているのとあまり変わらないか少し安い程度かと思われます。
私が使用している霧ヶ峰の除湿強は室温が約3℃ほど下がると記載されていました。

エアコンはつけっぱなしの方がお得なのか

貯金

エアコンの電気代は切ったりつけたりを繰り返すと温かくなった部屋を冷やすのに電気代を使うのでつけっぱなしの方が良いと聞きますよね。

実際につけっぱなしとどちらが安いのでしょうか。
私の結果をお伝えしたいところですが、実はエアコンのアプリを入れたのが8月終わり頃でして、去年の電気代と比較することができません。

この記事を書いているのが9月の始めですので、9月が終わったら去年との比較をしたいと思います。
参考までに、去年の9月の電気代は5576円です(つけっぱじゃない時)。

予想では、日中家に誰もいない共働き世帯では日中は消した方が良いと思います。

誰か家にいるのであればエアコンはつけることをおすすめ

エアコンのリモコン

今回はかなり短い記事になりましたが、実際にエアコンをつけっぱなしにした電気代をご紹介しました。
決して安くはありませんが気温が上がり続ける現代でエアコンを我慢するのはおすすめしません。

熱中症などのリスクの面もありますが、そもそも快適に暮らすために働いているので最低限室温くらいは我慢せず快適にと思っています。
贅沢なご飯や高級な服を着ていなくても、快適な室温で家族と暮らせるのが幸せだと個人的には思いました。

夜の間に熱中症で亡くなる方はいるとのことですので、せめて電気代が安い夜の時間は快適に寝れるようにしたいですね。

買ってよかった家電

このブログでは買ってよかった家電をTOP10に厳選して紹介しています。
随時更新で、TOP10から外れた家電は問答無用で除外されていきますので、やみくもにたくさん紹介しているサイトより参考になるはずです。

もしよければ見て行ってください。

共働きが買ってよかった家電ランキング
共働きが買ってよかった家電ランキングTOP10!2025年9月更新 アパートで同棲を始めてから今の戸建てでの生活で色んな家電を買い続けて4年が過ぎました。 不便に感じたら洗濯機も1年で買い替えた...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA