評価:2
いつものように家電量販店に暇つぶしに行った時に、何か買いたいなという衝動にかられました。
ということで探していて気になったのがノンフライヤー。
油を使わずに揚げ物が作れるという点に魅力を感じました。
ってなるのを期待し、ショップジャパンのカラーラを購入してウキウキで帰りました。
実際に使ってみたら、私もヨメちゃんも「?」ってなりました。
結果的には2回くらいしか使われず、キッチンのインテリアみたいになってしまったので、その理由を説明します。
この記事では以下のような疑問にお答えします。
- ノンフライヤーってどうなの?
- カラーラは美味しい揚げ物が作れるの?
- カラーラのメリット・デメリットを知りたい
私的には、今までで一番「買う必要なかったな」と感じる家電です。
カラーラは買ったけど使わなかった
はじめに、現在は使っていません。
良い家電に見えて買って帰ったものの、思っていたほど便利じゃないし、揚げたものがおいしくないです。
油の処理が必要ない点はやはり便利です。
揚げ物を作るときに「油たくさん使うし片付けメンドーだしやめとくか」ってなることが多いので、揚げ物のハードルを下げられる家電ではあります。
味さえ満足できるものが作れたらですけど。
外はしっとり、中はパサパサ
カラーラで唐揚げを作ると、見た目はかなり良い感じに仕上がります。
でも食べてみると何か違う。
外はサクッとはならず、しとっとした感じで揚げ物の触感ではないです。
中はパサパサで、唐揚げって言われてこれ出されたらちょっと……
パサパサになるのは、油を使わないことでヘルシーになる意味では正解。
揚げ物ってジューシーなのが良かったんだなって気づかせてくれる家電です。
2回くらいしか使われなかった
ヨメちゃんが少しでも楽になればっと思って購入しましたがほぼ使われていません。
結局普通に油で揚げてます。
美味しくないだけでなく、大きい洗い物が増えるのが嫌みたいです。
カラーラの特徴
カラーラは油を使用せずに揚げ物を作る「ノンフライヤー」です。
油を使用しないで済むし、油の後処理も不要。さらに、火を使わないので見ている必要もありません。
電子レンジや炊飯器のようにスイッチを押したらあとはおまかせです。
カラーラの情報
- 2016年発売
- 定価26,180円
- ショップジャパンが販売
私が買ったのは2021年のはずなんですが、こんなに古いの買ってたんだなってびっくりしました。
値段は家電量販店で15000円くらいで買えたと思います。
カラーラのサイズ
本体のサイズ
本体のサイズは縦が約30㎝。
本体の厚みは26㎝くらいです。
取っ手を含めると30㎝くらいになります。
本体の横幅は25㎝くらいです。
バケットのサイズ
食材を入れるバケットのサイズも測りました。
サイズは奥行18.5センチほど、横が17.5センチくらいの楕円型です。
深さは9㎝くらいです。
十分なサイズだと思います。
カラーラのメリットは油がいらないこと
カラーラのメリットは
- 油が必要ない
- 火を見ている必要がない
- 温め直しにも使える
という点だと感じました。
揚げ物は油の使用量が多いうえに片付けも面倒なので、油が必要ないのは大きなメリットです。
火を使用しないので放置してても安心できる点も優れています。
カラーラは上げるだけではなく、温め直しにも使用できます。
電子レンジで温めるよりも揚げ物っぽさが若干復活します。
カラーラのデメリットは美味しくないこと
カラーラのデメリットは
- 美味しくない
- 油で揚げるより時間がかかる
- 洗い物が増える
という点です。
料理を作るのに美味しくないのは致命的です。
油だとすぐに揚がりますが、カラーラは10分以上かかります。
油をスプレーなどでかければ多少マシになります。
あとバケットが分離式になっているので、洗い物が増える点もデメリットです。
分離できることで熱の当て方が良くなるようですが、大きな洗い物が2つ増えるのは見た目の負担が大きい。
カラーラの基本的な使い方と改善策【ノンフライヤーと油の差】
カラーラは油を使わずに揚げ物を作る「ノンフライヤー」なので基本は油が必要ありません。
ですが、カラーラの説明書でも油をかけた方がおいしいと書かれています。
この記事では実際に油の有り無しでの使い方と出来上がりをお見せします。
また、温め直しについても実践しました。
カラーラの基本的な使い方
カラーラの基本的な使い方は簡単です。
- 揚げたいものを準備する
- カラーラを余熱する
- バケットに食材を入れる
- 温度とタイマーを設定
以上の内容が基本的な流れです。
今回は実際に唐揚げを作ってみました。
揚げたいものを準備する
鶏もも肉と唐揚げ用の粉を用意しました。
カラーラを購入するとついてくる「レシピブック」の温度と時間設定で行いますが、粉は面倒なので唐揚げ用の物を買ってきました。
まずは食材を揚げる前の状態まで準備します。
唐揚げ粉のパッケージ裏を参考に行いました。
カラーラを余熱する
次にカラーラの余熱を行います。
余熱の温度は実際に揚げる時と同じ温度で行います。
カラーラの説明書通りに行うので、唐揚げだと180℃です。
時間はおよそ4~5分です。
ですが、カラーラは基本的に5分以上の設定をしないとうまく動きません。
説明書には大丈夫そうに書いてあるんですけどね。
実際に5分より短い時間でやっても温まらないし、タイマーが途中で止まって永遠に終わりません。
なので5分以上を推奨します。
バケットに食材を入れる
余熱が終わったら食材を入れていきます。
本体からバケットを取り出して、準備した食材を入れます。
温度とタイマーを設定
バケットに食材を入れて本体に戻したら、温度とタイマーを設定すれば完了です。
カラーラの「レシピブック」で唐揚げは温度180℃で10分と書かれています。
説明書通りの設定にして実際に揚げてみます。
ちなみに、途中で取り出して振るとなお良いとのこと。
バケットを外している間はタイマーが止まり、バケットを戻すとタイマーが再開します。
10分経った結果がこちら。
周りがまだ粉っぽいですね。
もう少し加熱します。
5分ちょいくらい。
だいぶ良い見た目になりました。
食べてみた感想は、外は湿った粉感があって、中はパサパサでした。
油が無いんだし仕方ない。
油がバケットの下の層に落ちるのでヘルシーになっているのは間違いないです。
改善策ver 油スプレーをかける
改善策は油をスプレーでかけることです。
カラーラから公式にオプションとしてもスプレーボトルが出ていますが、私は100均で購入しました。
中身はキャノーラ油です。
揚げる前に食材に油スプレーをかけます。
温度とタイマーは基本的な使い方と同じく、180℃の10分で行います
10分経って取り出しました。
油なしよりいい感じです。
油が掛かった面とかかっていない面で差が出ました。
油が付いていない面は粉っぽいです。
油をスプレーしなおして追加加熱します。
今回も5分ちょいの設定。
出来上がりました。
見た目はかなり良い感じ。
食べてみると、外側は唐揚げらしくカリッとなりましたが、中はパサパサのままでした。
油で揚げたものと比較
カラーラの基本的な使い方、油をスプレーしたものと、普通に油で揚げたものを比較します。
見た目も結構違いますね。
左から油なし、油スプレー、普通に揚げたものです。
色が全然違います。
断面を見ると油の差がわかります。
左2つは乾いた見た目をしていて、右の油で揚げたものは油が出ていますね。
食べてみても差は歴然です。
食べ比べるとやっぱり脂っこいのがうまいんですね。
カラーラでやると、油を多少かけたくらいじゃパサパサします。
温め直しも検証
温め直しもできるのがカラーラです。
今回はマックのポテトでやります。
シナシナが嫌で、焼いて食べる人がいる商品なので、カラーラで揚げなおせたらありがたいですよね。
結果としては、カリカリのせんべいみたいになりました。
やりすぎたか……
買ったばかりとは全く違うポテトになりました。
電子レンジの方が手間も片付けも楽だともいます。
美味しくできれば良い商品だった
油の処理がいらないのは本当に楽なので、おいしく出来上がるならめちゃくちゃ良い製品だったと思います。
美味しくできるかどうかは調理家電でもかなり大事なポイントだと思うので、おいしくないだけで大きく減点です。
そもそも油を使わずにジューシーに仕上げるって無理なんじゃないかと記事を書いていて感じました。
カラーラはノンフライヤーの中でも有名な方に入るので、他のノンフライヤーも同じような欠点を抱えているんだと思います。
いつの日かジューシーに仕上げられるノンフライヤーがでることに期待したいですね。
電気を使用して油で揚げられる家電もあるみたいなので、火を使わず安心して美味しい揚げ物が食べたいなら良いかもしれません。
以下参考
買ってよかった家電を公開中
今回の記事はマイナスな内容でしたが、買ってよかった家電を紹介している記事もあります。
良い家電が欲しかったらぜひ参考にされてください。