生活家電

【U11エラー】パナソニックのドラム式洗濯機の排水エラーを解決した方法

U11エラー パナソニックのドラム式洗濯機の排水エラーを実際に解決した方法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
もーたろす
もーたろす
ドラム式洗濯機がエラーで洗濯してくれなくなった、もーたろすです

新居に引っ越して半年くらいのタイミングで我が家のパナソニックのドラム式洗濯機が洗濯の途中で停止してしまいました。
共働き家庭だったので、アプリからの通知も見逃しており、気づいたのは帰宅してからです。

  • 洗濯が終わっていない面倒くささ
  • 濡れた洗濯物を放置もできないだるさ
  • 今から出る洗濯物も洗えない危機感

といった感情に襲われました。
どうにか当日中に解決しようといろいろ試したり、ネットで解決策を探してやってみて実際に解決するまでの流れをご紹介します。

今現在、同じエラーが出て困っている方は私の症状と似ているのか、どんな解決方法があるのかを冷静に見て参考にされてください。
余計な手間はかけたくないと思いますので、自分には当てはまらなさそうな部分はきちんと判断して後回しにしてみると解決が早くなると思います。

実際に起きている症状

評価

簡潔に私の洗濯機に起きた症状を紹介します。

パナソニックのドラム式洗濯機の2022年最上位モデル

NA-LX129Bレビュー

私の機種は2022年発売のNA-LX129Bです。
タッチパネル操作となっていて、液晶画面にエラー画面が表示されました。

新居に引っ越して半年ですので、排水溝とかは割ときれいな方だったはずです。

他機種でもパナソニックのドラム式洗濯機なら参考になると思います。
他メーカーの排水エラーの場合はすべて同じことができるわけではありませんが、マネできる内容があるはずです。

U11エラー

U-11エラー画面

画面に表示されていたエラー表示は「U11」です。
パナソニックの機種であれば、他機種でも同じエラー番号になっていると思います。

これは排水エラーで、排水ホースや排水溝を掃除するように表示されます。

洗濯の途中で停止する

一時停止画像はエラーじゃない時の一時停止です

私のエラーは、いったんは洗濯を開始してくれるので、実際に止まるかどうかはしばらく見ていないとわかりませんでした。
洗濯を開始してしばらくすると停止します。

排水エラーではありますが、私の場合は洗濯槽内の水は抜けており、洗濯物を取り出すことはできる状態になっていました。

排水フィルターを開けると水が出てくる

排水フィルター部から水が出てくる

同じ「U11」エラーでもこの部分が人によって当てはまる人と当てはまらない人が出てくるのではないかと思います。

我が家の場合、洗濯槽の下にある排水フィルターの部分を開けると水がたくさんあふれてきました。
開けるときにはバケツを用意して下に置いておきましょう。

ここで水が止まっているということは排水フィルターより下の部分で詰まっていると予想できます。

実践した解決方法

メンテナンス

今回の排水エラーを解消するために実際に試してみた方法は以下の6点です。

  • 水を抜いて再運転
  • ホースを外して水を見てみる
  • 洗濯槽の下を簡単に分解して排水路を確認
  • フィルターを洗う
  • ホースを洗う
  • 排水溝を洗う

上から順に実際に試した順になりますので、結局下のものほど効果があったように感じますが、実はどれが本当に効果があったのか実感がわいていません。

というのも、最初に話している通り新居に越して半年ですので排水溝がそこまで汚れていると感じませんでした。
複数の要因があった可能性もあるので、とにかく解決するまでひとつづつ試してみてください。

水を抜いて再運転

機能

水が完全に抜け切れていないから排水エラーが起こっているわけで、変に詰まってしまった水を抜くだけでワンチャン改善しないかなと思いやってみました。

すぐにできることなのでとりあえずやってみても良いと思います。
またすぐ詰まって止まりましたけど。

我が家の場合は排水フィルター部に水が溜まっていたので、フィルター部を開けることで水が抜けました。
フィルターから抜けない場合は、次に紹介する排水ホースを外す作業か、そのあと紹介する排水路に水が溜まっているかもしれませんので試してみてください。

排水ホースを外して水を見てみる

排水ホースの確認指示画面

我が家ではフィルター部から水を抜けたものの、フィルターに溜まるということはその先にある排水ホースで水が詰まっているのではないかと考えて排水ホースを外してみました。

結果的には外した排水ホースから水は出てこず、外した本体側から水が出てくることもありませんでした。

ホースを外すのは簡単で、金属のクリップみたいなのがついているのを洗濯ばさみの容量で開くとホースが外せます。

排水ホースの外し方つまむと外れます

洗濯槽の下を簡単に分解して排水路を確認

洗濯槽の下を軽く分解

分解と言っていますが、購入時に同梱されている説明書に書かれている分解方法ですので、パナソニックから外しても大丈夫とされている部分ですので安心してください。

説明書の画像説明書にも分解方法が書いてあります

説明書にも書いてある通り、下記の箇所のねじを外すとカバーを外すことができます。
ケーブル類を引っ張って切ってしまわないように注意してください。

外すねじの場所4か所のねじを外すと取れます

洗濯槽の下から排水ホース連結部までの排水路を見ることができ、触ることもできますので探ってみてください。

中身を探っている様子ケーブルとかにひっから内容に注意

私は下記ブログの方を参考にさせていただきました。

https://ameblo.jp/aritun/entry-12768108161.html

我が家の場合はここでも以上は見られませんでした。

フィルターを洗う

排水フィルター

結局どこに水が詰まっているかもわかりませんでしたので、とりあえずフィルターを洗います。

この後紹介する排水ホースと排水溝と同時に洗ってしまったためフィルターだけが原因かわからなくなってしまったので、心の余裕がある方はまずフィルターだけを洗ってみて洗濯をしてみてください。
これだけで解決した方はコメントいただけるとありがたいです。

私はフィルターを2~3か月ごとくらいにしか掃除していなかったので、フィルター掃除をさぼっている方はこれが原因の可能性はあると思います。

排水ホースを洗う

排水ホース

排水ホースの中も洗います。

ただ、私は排水ホースの中に水は溜まっていなかったし、シャワーで中を流してもそこまで汚れが出てこなかったので、排水ホースの汚れが原因とは考えづらいのではないかと感じました。

フィルター等と同時に洗ったせいで何が原因かわからないまま終わったのが心残りです。

排水溝を洗う

排水溝の中身汚くてすみません こんな感じでした

洗濯機の下にある排水溝もフタみたいな部分を外せば汚れを取り除くことができます。

目に見えている汚れを取り出すだけでも十分ですし、近くに浴室があってシャワーが届くのであれば流してみるとよりきれいになると思います。

我が家の場合は新居引っ越してきて半年でしたがまぁまぁ汚いです。

結果:まずは画面や説明書に書かれている通りに対処しよう

画面通りの対処をしよう

我が家の場合は結局「排水フィルター」「排水ホース」「排水溝」の3つを洗うことで結果的には解決し、それから半年たちますが問題ありません。

これらの部位を確認することはそもそも画面に表示されており、自分が少し機械のことをわかるからという謎の自信によって基本的な部分を見失った結果だと感じました。

ただし、先ほども紹介しましたが簡単な分解まで行わないと解決しなかったというブログも見ました。
まずは基本的な部分から対処し、解決しない場合はその他の部分に目を向けることをおすすめします。

日ごろの手入れをサボった洗礼を受けた

洗濯槽

そもそも「排水フィルター」「排水ホース」「排水溝」の3つのお手入れは説明書にも定期的に掃除するように書かれており、私がそれらの手入れをサボったことが今回の原因です。

しかし、現実的にそこまでキチンとお手入れされている方は少ないのではないかと思います。
せっかく良い洗濯機を購入したのであればしっかりとお手入れしてあげないと本来の性能を発揮できません。

お手入れの放置は洗濯物のニオイの原因になりますので、今回排水エラーを経験された方は私と一緒に今後のお手入れをしっかり行っていきましょう。

もーたろす
もーたろす
エラーを解消してから半年たちますが、すでにサボってます!

あと排水ホースや排水溝を触れたのは洗濯機台があったおかげなので、改めて買っておいてよかったと感じました。

買ってよかった家電

このサイトでは生涯で共働きが買ってよかった家電をTOP10に厳選して紹介しています。
たった10個しか紹介できない縛りで随時更新していますので、家事の負担を減らしたい共働きや一人暮らしの方にはぜひ見ていただきたいです。

もちろん便利な家電を知りたい方も是非見てみてください。

ドラム式洗濯機は2位に君臨しています。

共働きが買ってよかった家電ランキング
共働きが買ってよかった家電ランキングTOP10!2025年7月更新 アパートで同棲を始めてから今の戸建てでの生活で色んな家電を買い続けて4年が過ぎました。 不便に感じたら洗濯機も1年で買い替えた...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA