生活家電

【危険性を検証】玄関のスマートキーが超便利!おすすめの商品をご紹介

玄関ドアをスマートキーにしたメリットとデメリット、危険性も検証
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
もーたろす
もーたろす
なんでも手間を省きたい、もーたろすです

車のスマートキーって便利ですよね。
カギを出さなくてもカギの開閉ができます。
それなら玄関もスマートキーの方が便利だろうと思い、家を建てるときにスマートキーを導入しました。

車も家もカギを出さなくて良いのでバッグから鍵を出すことはなくなるし、手にものを持っている買い物帰りでも簡単にカギを開けられるのでスフリーになります。
しかし、便利に進化するほど危険性が気になってしまう物です。

「車はまだ良いけれど、家まで簡単に開けられるのは怖すぎる」という方に向けて玄関スマートキーの危険性の検証も行いました。
危険性や価格に見合う便利さがあるのかどうか気になっている方はぜひ参考にされてください。

玄関ドアをスマートキーにするメリットとデメリット

評価

実際に玄関ドアをスマートキーにしてみて感じたメリットとデメリットを紹介します。
と言っても内容はシンプルです。

メリットは鍵を開けるのが超スマートになることで、デメリットは電源の心配や危険性です。

たったこれだけのメリットで、本当にスマートキーにしてよかったと感じています。

玄関ドアを開けるのが超スマートになってストレスフリー

玄関ドアノブのボタンを押すだけで開錠できるのでストレスフリー

玄関ドアをスマートキーにするメリットは玄関のカギを開けるのが超スマートになることです。
カギを身に着けていればドアノブのボタンを押すだけで開きます

「ポケットから鍵を取り出す→鍵穴に鍵を合わせる→回す」という動作がなくなるだけでこんなにも楽なのかと感じました。
買い物帰りで手がふさがっていても簡単にカギを開くことができます。

車のカギがスマートキーの人は車で考えてみてください。
あなたの車のカギを開けるのに毎回カギを取り出して鍵穴にさして回して開けるの超面倒に感じませんか?
家の鍵を閉めたら、お出かけ中はキーケースをポケットやバッグから出す必要がなくなっているのを便利に感じていませんか?

車の感覚で家のカギが開けられるようになるし、車も玄関もスマートキーになればカギを取り出すことがなくなるのでさらに便利に感じるはずです。
バッグの奥に鍵があっても何も不便に感じませんので、外出先ですぐに取り出したいものを取り出しやすい位置に入れられます。

スマートキーの電源は少し気にする必要がある

電源

車と玄関のスマートキーで異なる点が電源です。
ドアと一体型のタイプは常にコンセントにつながっている状態のAC100V式か電池式のどちらか選べます。
後付けする場合は基本的に電池式になるはずです。

車は車のバッテリーという完全に独立かつ走っていれば充電される素晴らしい電源を持っています。
それに比べて玄関ドアはAC100V式でも停電したら動かなくなるし、電池式は電池が切れたら動かなくなってしまうのです。

電池の管理が面倒だと判断した私はAC100V式にしましたが、災害などで停電している間はスマートキーは使えません。
もちろん物理キーもありますのでドアが開けられなくなることはないので、そこまで気にしなくて良いデメリットだと感じています。

簡単に開けるゆえの危険性もあるはず

注意

車のスマートキーを使った車の窃盗方法をSNSで見たことがあります。
カギを持っている人の近くで電波を大きくする装置を使用することで、遠くにある車でもドアノブを触ると開錠するというものです。
海外の手法ではありますが、同じようなことが玄関ドアでできる可能性もあります。

そもそも装置など使わなくてもドアの近くにカギを置いてしまったせいで外から開けられてしまう可能性も否定できません。
これらに関してはスマートキーのメーカーが対策をしてくれてはいますがどこまで信用して良いかわかりませんので、この後検証します。

スマートキーにしないなら考えなくても良い危険を考えなくてはならない点がデメリットです。

玄関スマートキーの危険性を検証

玄関スマートキーの危険性を検証

玄関のスマートキーが想定外に開いてしまう状況があると危険ですよね。
実際に自分(鍵持ち)がドアノブに触れない状態でどのような状況でカギが開くか試してみました。

自分が離れた位置にいるのに玄関を開錠できてしまうと強盗などに入られるリスクがありますので、購入を検討されている方は参考にされてください。

使用するのは我が家の玄関で採用しているYKKAPのポケットキーです。
家の外を写すのは怖いので画像の情報の無さは許してください……

鍵を持っていない人がドアノブに触れても開く

カギを持っていない人が触っても開く

車のスマートキーはカギを持っている人がドアノブに触れないと開かないですよね。
カギを持っていない人が先に助手席に乗ろうとしても開かないと思います。

玄関のスマートキーはどうなのか試してみました。
結果は、カギを床に置いてドアノブを触っても開きました
少し離して置いても開きましたので、鍵を持っている本人以外がドアノブに触れても開きます。

LIXILのドア一体型スマートキーも同じなのかはわかりませんが、スマホを使用する後付けのスマートキーもスマホが近くにあれば同様に開くことが予想されます。
(Bluetooth接続や位置情報で開けるため)

カギがどこまで離れても開錠できるのか

距離

カギを持っていない人がドアノブに触れても開くことはわかりました。
では、カギがどれくらいの距離まで離れて開くのか気になりますよね。

試してみた結果、カギとドアノブの距離が2mくらいまでなら離れていても開錠できました
これ以上離れると開錠できません。
スマホの位置情報で開けるタイプは位置情報のずれでもう少し離れても開くかもしれませんね。

さすがに玄関を出てすぐの距離ですので、知らないうちに開けられることはないと思います。
ただ、万が一でも玄関先でナイフを向けられて抵抗できなくなった場合、強盗犯がドアノブを触れば玄関のカギは開錠できてしまうでしょう。
本当に万が一の状況ですが、玄関で襲われる事件もありますので頭に入れておくべきだと思います。

家の中の鍵にはほとんど反応しない

家の中の鍵には反応しない

玄関から入ってすぐのところに鍵を置く方も結構いると思います。
玄関のそばにカギを置いていて外からドアノブを触っただけで開錠されたらたまったものではありません。

実際にどれくらいの距離なら反応しないのか試したところ、ドアノブに引っ付けて置かない限りは開きませんでした。
ドアノブに引っ付けていても反応するときとしない時で半々で、基本的にエラー音が鳴ります。(鳴っていてもドアノブを引っ張ると開いたりする)

ドアノブに乗せている状態ドアノブに乗せている状態だと外から開くことがありました

ドアノブから少しでも離すと反応しませんでした(ドアの真下に置いてもダメでした)。

ドアの真下にカギを置いている写真ドアノブ真下の床に置いていても開くことはありませんでした

スマホで開く後付けタイプがどうなるかはわかりませんが、スマホを玄関に置きっぱなしにする状況はほとんどないので気にしなくて良さそうです。

結果 玄関先で襲われない限りは大丈夫

良い点

カギが離れていても開いてしまう危険性を検証しましたが、ほとんど状況で大丈夫だと感じました。
ただし、玄関先で襲われた場合は反応してしまいます。

自分が襲われて家の中の家族を守るためにどんなに抵抗をしてもドアノブを触られるだけで玄関を突破される危険性はありますが、そこまでされるなら窓ガラス割ってきそうです。

他にも検証してほしいことがあったらコメントいただけると検証しますのでよろしくお願いいたします。

玄関スマートキーの一体型と後付けの違い

考える

玄関のスマートキーは玄関ドアのメーカーが始めからスマートキーに対応して玄関ドアを作成している一体型と、本来スマートキーではないドアを専用ガジェットを用いることでスマートキー化する後付けタイプがあります。

これから家を建てるので一体型を考えている方もいれば、今の家の玄関をスマートキー化したくて後付けを考えている方もいると思うので、それぞれの違いを説明します。

それぞれの良い点と悪い点があります。

一体型の方が見た目はスマート

一体型のドアは見た目がスマート

そもそもスマートキーで開けることを前提としている一体型はドアノブが専用設計されていて見た目がとてもスッキリしています。
鍵穴も普段は隠れるようになっているので見た目がスマートです。

対して後付けは本来普通のドアを後から装置をつけることでスマートキーにしていますので、装置分見た目がゴツくなります。
とはいえ基本的に内側に取り付けるので、外側の見た目は変わりません。

一体型は電源を選べる

疑問

一体型はドアを取り付ける段階で電源を取ることが可能ですのでAC100V式という選択ができます。
電源ケーブルが見えることはないのでとてもスマートです。
もちろん電池式を選ぶこともできます。

後付けは装置の電源は電池式になります。
もしかしたら知らないだけでコンセントから電源が取れるものがあるかもしれませんが、コンセントからケーブルを引っ張てくるのは見た目悪いし開閉の邪魔です。

後付けの方が手軽に交換・撤去ができる

メンテナンス

一体型は文字通りドアと一体型なので、スマートキーをやめたかったり、新しいタイプに変えるのならドアごと交換の可能性が高いです。
壊れた時も面倒だと思います。

後付けは、後から取り付けた装置を外したり取り換えるだけなのでかなり手軽です。
今後、さらに便利な スマートキーが出てきても簡単に付け替えられますね。

後付けは基本スマホがカギになる

外出先

一体型はドアのメーカーが始めからスマートキーに合わせたカギを用意していますので、車のカギのようにリモコン式のキーの中に物理キーまで収められている形のカギになります。

後付けは本来は物理キーで開けるカギをスマートキー化するので専用のカギがないことがほとんどです。
ですので、スマホアプリを認証することで開くようにしています。

専用のカギで開くのではなくアプリで開くという点に不安を感じる方は気になると思いますが、楽に開けば良いという点では変わりません。

一体型はめちゃくちゃ高い

お金

一体型はそもそもドア本体の値段も含めていますので値段がかなり高いです。
ドア本体の価格を引いても割高です。

後付けの方が安いうえに簡単に交換や撤去ができるので、ここでも手軽さに差が出ます。

一体型で後悔するようなことがあったら立ち直れません。

ドア一体型の商品と価格

計算

ドア一体型の商品と価格、対応できるカギを簡潔にご紹介します。
定番メーカーのYKKAPとLIXILはほぼすべての住宅メーカーで取り扱いがあるはずですので参考にされてください。

ちなみに我が家はYKKAPの一体型です。

YKKAPのスマートキー対応ドアの種類と価格

YKKAPのドア一体型のスマートキー商品の種類と価格を紹介します。

ドアと一体なのでドアの料金も含まれた価格です。

価格はピタットキーが基準で+料金を払うことでアップグレードされていく感じになっていますので、ピタットキーからグレード準での紹介になります。

YKKAPの商品と価格
  • ピタットキー 41万9000円~97万3000円
  • ポケットキー +5万7000円
  • 顔認証キー (ピタットキーから)+14万7000円

グレードが上がるごとに鍵の開錠方法が増えます。

この中でピタットキーはあまりおすすめできません。
理由は、ピタットキーの開錠方法は鍵を出してドアノブにかざして開ける開錠方法になりますので、鍵を取り出さなくて良いという利点がなくなってしまいます。

ポケットキーと顔認証キーは鍵を取り出さずに開錠できるし、顔認証は鍵を持っていること+顔認証といった二重の条件をクリアしないと開かないようにできるのでセキュリティ面でも強いです。

詳しくは公式サイトのカタログをご覧ください。

LIXILのスマートキー対応ドアの種類と価格

 

LIXILのドア一体型のスマートキーをご紹介します。
LIXILはカタログがドアごとに分かれてしまっていて価格もかなり差があります。

価格はショールームやハウスメーカーで実際にいくらかかるのか聞くのが間違いないと感じましたので価格は書いていません。

LIXILのスマートキー商品
  • FmiLock
  • 顔認証システム(ディスプレイ型)
  • 顔認証システム(ハンドル一体型)
  • エントリーシステム

一番簡易的なスマートキーはエントリーシステムになります。
エントリーシステム自体も種類がありますので、開錠方法をきちんと確認しないと鍵を取り出さないといけなくなるので注意してください。

FamiLockが便利なスマートキーで顔認証は+αの高級モデルな立ち位置になっています。

顔認証のディスプレイ型とハンドル型の違いはディスプレイの有無です。
ディスプレイ型はドアにディスプレイがあってカメラに写っている自分が写しだされるので、自分をどう認識しているか確認できます。
ハンドル一体型はカメラがハンドルに格納されているので見た目は普通のハンドルだけど、実は顔認証している見た目スッキリな顔認証対応モデルになっています。

後付けタイプのおすすめスマートキー

評価

正直、ドアと一体型は新しく家を建てるかリフォームする時くらいしか導入することはないと思います。
今の家の玄関をスマートキー化したいのであれば後付けを選ぶことになるでしょう。

今回は後付けのスマートキーを調べて見て良さそうに感じた商品を紹介します。

  • スイッチボット ドアロックultra
  • Qrio
  • CANDY HOSE セサミシリーズ

簡潔に紹介しますので、気になった方は調べてみてください。

SwitchBot ドアロックultra



SwitchBotは様々なスマート家電を展開しているブランドで、すでにSwitchBot製品を使っている方も多いのではないでしょうか。
すでにSwitchBotを使用しているのであれば同じアプリやハブから管理できるので、SwitchBotのスマートキーをおすすめします。

価格は公式サイトで単品が22980円で、顔認証や指紋認証のパッドとセットの商品もあります。
開錠方法は以下の通り豊富です。

SwitchBot ドアロックultraの開錠方法

  • スマホアプリ
  • Applewatch
  • NFCカード(Suica等)
  • 音声操作
  • クイックキー
  • 物理キー
  • 顔認証
  • 指紋認証

本体は様々なタイプのドアに取り付け可能で、電池も1年に1回の交換で大丈夫です。
電池は1年持つメインのほかに予備電池(1000回開錠可能)と応急用(5回開錠可能)がありますので、電池交換をさぼって締め出されることもありません。

アプリから開錠の記録が見れたり、ドアが閉じたことを検知するとオートロックがかかるなどの便利機能もあり、開錠も1秒と早いのでかなりストレスフリーに扱えると思います。

本体を剥がすときはきれいにはがせるので賃貸でも安心とされていますが、新しい製品ですので実際に長期間使用したレビューがなく、本当にきれいにはがれるのかが少し気になる点です。

Qrio

こちらは先ほどのSwitchBotと違って、スマートロックに特化して製品を展開しているブランドです。
スマートロック特化なので細かいところで便利さを感じるような機能になっています。

Qrioは生活になじむがコンセプトで、見た目も機能も目立たないのに便利な感じがポイントです。

Qrioの開錠方法

  • スマホアプリ(位置情報で近づくだけで開錠)
  • 専用のキー
  • 暗証番号

Qrioには専用のキーがあるので、お子様などまだスマホを持っていない家族でも専用キーを渡すことで開錠が可能になります。
専用キーはリモコンキーが2種類、カードキーが1種類です。

SwitchBotと同じく、センサーでドアが閉まったことを検知してオートロックする機能があります。
ハブを使用すれば遠隔でカギの開閉ができるようになるのでおすすめです。

CANDY HOUSE セサミフェイスpro

CANDY HOUSEのセサミシリーズは玄関だけでなく、自転車の鍵など様々なスマートロックを展開しているブランドです。
スマートロックとして便利な機能はありつつも価格が5000円台だったりするので、とりあえずスマートロックを試したい方にお勧めです。

CANDY HOUSE セサミフェイスproの開錠方法

  • 顔認証
  • 静脈認証(手のひらで開錠)
  • NFCカード開錠

顔認証や静脈認証の精度が気になりますが、5000円台でこの機能性はかなりコスパが良く感じました。

開錠は0.9秒とかなり早く、電池も3年ほど交換しなくて良いのでかなりストレスフリーだと思います。

気になる点としては人気すぎるのか、公式サイトでも発送にかなり時間がかかると書かれています。

スマートキーを1年使用した感想

スマートキー YKK

家の玄関をYKKAPのポケットキーにしてから1年が経ちましたので実際の使用感をお伝えします。
私は趣味が魚釣りやキャンプですので大荷物を持って玄関を開け閉めすることが多いです。
今後は子供が生まれたら両手がふさがる機械はもっと多いのではないかと感じていますので、アウトドアが趣味な方や子持ちの方、買いだめするタイプの方にはかなり参考になると思います。

想定通りの便利さ

想定通りの便利さ

バッグやポケットから鍵を取り出すことなく家のカギを開けられるというのはやはり便利です。
両手に物を持っているときが一番便利さを感じますが、別に両手がフリーでもカギを探す必要なくスムーズに入れます。

ただ、行ってしまえばそれだけですのでお金をかける価値があるのかはしっかり考えて導入されてください。
私は絶対にお金をかけるべきと感じました。

たまに反応しない

玄関スマートドアがカギを認識できていない状態

ストレスフリーなスマートキーですが、認証してくれないときは少しイラっとします
カギをバッグやポケットに入れていても反応しないことがたまにあるのでイラっと感じるときがありますが、それでもドアノブのボタンを押しなおすだけで反応してくれることがほとんどです。

ボタンを押しなおすだけで解決するので、冷静に考えれば一度反応しなくてもバッグやポケットから鍵を取り出すよりははるかに楽です。

簡単に開きまくるよりはセキュリティ面で安心できるというメリットもあります。

オートロックは便利

施錠

我が家では締め出されるのが怖いので、外から鍵を開けて中に入った後にオートロックがかかるようにしています。
オートロックはやはり便利で、スマートにカギを開けたら閉まるのもスマートな方が手がふさがっていても良いので助かります。

魚釣りやキャンプの帰りで車から荷物の運ぶ往復をする際は、少しドアをあけっぱなしにするとオートロックがかからなくなります。
このおかげで荷物を入れて次の荷物を車に取りに行く間にドアを閉めてもオートロックがかかりません。

オートロックがかからないようにドアを開けっぱなしにするのは虫の侵入が気になるので、こういう細かい点での使い勝手も高評価です。

室内操作盤はけっこう使う

スマートロックの室内操作盤

室内から鍵を操作できる室内操作盤を取り付けているのですが、出番は多いです。
マンションの鍵のような感覚で、インターホンの対応をしながら触れる位置に設置することで友人が来た時にその場でカギを開けることができます。

また、キッチンから見える位置に置いていて、室内操作盤に鍵が開錠状態か表示されているので鍵を開けっぱなしにしていることにも気づけます。

ただ、操作盤自体はもっと小さくて良いような感じはします。
裏側の基盤の関係かもしれませんができることの割に大きいです。

スマホアプリにたまに助けられる

スマホで調べてる人

スマホアプリから開錠する機会はあまりありません。
わざわざスマホを取り出してアプリを選んで…とするくらいならカギで開けたほうが早いです。

なので不要な機能と思いきや出番があります。
ゴミ捨てなどちょっとした外出時に鍵を持たずに出てしまうことがありますが、この際に内側から鍵をかけられた場合です。
鍵を忘れていても現代人はスマホだけは肌身離さず持っているものです。

私が出かけるタイミングでヨメちゃんがゴミ捨てに出て、私はいつも通りに玄関に鍵をかけてでかけました。
この時、ヨメちゃんは鍵を持っていませんでしたが、スマホで動画を見ながらゴミ捨てに行ったのでスマホで開錠できたのです。

子供は物理キーなしになりそう

YKKスマートキーの内装キー車の鍵と同じ要領で使える

購入時に鍵は5個付属しましたが、物理キーが内蔵されているのは2つで残りの3つはリモコンキーとしての機能だけです。
今ヨメちゃんが妊娠中ですが、子供が小学生になった時に渡すカギは物理キーなしになりそうです。

この1年間で物理キーが必要になったことはないですが、もし停電中に帰ろうとしたら開けられないことになります。

鍵をなくしたら高価

落ち込む人

リモコンキー&物理キーで便利&安心ですが、鍵をなくした場合は高価になります。
今の鍵のまま新たにカギを作るのはもちろん、拾った鍵を悪用されないようにするには鍵穴ごと変えなくてはなりません。

高性能な分、再作成も高価になる点は注意が必要です。

毎日行う行為をスマートに

毎日行う作業をスマートに

家で仕事をしている人か専業主婦の方以外は毎日のように家を出るし、鍵の開け閉めを行うはずです。
毎日行う行為をもっと簡単にストレスフリーにできるのであればお金の使い道として賢い選択だと私は考えます。

車のカギをバッグやポケットから取り出さなくて良いことを便利に感じている方は、玄関のスマートキー化もかなりおすすめです。

一戸建てをこれから建てる方は、一体型を選ぶチャンスですので本気で考えられてください。
これから後付けを考えられている方も一度検討してみてはいかがでしょうか。

買ってよかった家電

「買ってよかったものランキング」とかよく見かけると思いますが、とにかくたくさん便利商品を並べられていて、結局どれが良いかわからなかったりしませんか?

このブログの買ってよかった家電の記事では、共働きの私が生涯で買ってよかった家電をTOP10だけにまとめています。
本当は紹介したいけど、この10個にかなわないものは紹介しないと決めて記事にしているので参考になるはずです。

記事は随時更新していきますので良かったら見てみてください。

共働きが買ってよかった家電ランキング
共働きが買ってよかった家電ランキングTOP10!2025年7月更新 アパートで同棲を始めてから今の戸建てでの生活で色んな家電を買い続けて4年が過ぎました。 不便に感じたら洗濯機も1年で買い替えた...

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA